【Apple Watch】アルミ・ステンレスケースの傷つきやすさを実機比較!


こんにちは、Yuma(@yuLog_jp)です。
Apple Watchには、「アルミニウム」「ステンレス」「チタニウム」の3つのケース素材がありますが、ケースごとに次のような印象を持っている方は多いはず。
- アルミニウムは、かなり傷つきやすい…
- ステンレスは、傷つきにくくて頑丈…!
- チタニウムは、もっと頑丈!!
ケース素材は3種類ありますが、Apple Watchケース(側面)部分の素材が異なるだけではなく、ガラス面(ディスプレイ部)の素材も異なります。
Apple Watchを長期間使うにあたって、ケースやディスプレイ面の”傷つきやすさ”は、気になる人が多いですよね。
そこで、本記事では、「アルミニウムとステンレスケースを約1年間ずつ使うと、どれくらい傷がつくのか?」比較していきたいと思います。



計4台(アルミ×2台・ステン×2台)のApple Watchの傷つき具合を紹介します!
- Apple Watch:アルミ・ステンレスケースを1年使った時の「傷を比較」
- ケース、ディスプレイ素材の「特徴・違い」を解説
- 「傷がつきやすい場面」と「傷が付いてしまった時の対策」を紹介
【Apple Watch】アルミ・ステンレスケースの傷つきやすさを実機比較!


早速ですが、Apple Watchのアルミニウム・ステンレスケースの傷を紹介していきます。
今回紹介するのは、次の4台のApple Watch。


基本的にどのApple Watchも1年間以上着用し続けていますが、利用シーンがそれぞれ異なります。
- Series 2(アルミニウム):日中はずっと着用(就寝時:×)、運動:○(週2のジム)
- Series 5(ステンレス):日中はずっと着用(就寝時:×)、運動:○(週2のジム)
- Series 6(ステンレス):日中はずっと着用(就寝時:○)、運動:○(週2のジム)
- SE(アルミニウム):日中はずっと着用(就寝時:×)、運動:○(週2のジム)
当然ですが、Apple Watchの傷つきやすさは、使い方や人によりけりですので、一個人の参考としてご覧いただければと思います。
Apple Watch Series 2(アルミニウム)の傷つきやすさは?
まずは、Apple Watch Series 2(アルミニウム)の傷つきやすさをチェックしていきます。


ぱっと見は、ディスプレイの傷は目立ちませんが、側面のケースは、多くの傷が付いていることが見て取れます。
ケース(側面部)の傷
まずは、側面部のケースの傷。Digital Crown側は、Digital Crown・サイドボタン共に大きな傷が付いています。


手で引っ掻いてこんな傷ができるわけではなく、何かにぶつけて引っ掻いた傷跡が目立っています(塗装が剥げて白くなっています)。
また、スピーカー側は傷が付いてませんでした。


Digital Crown側だけ異常に傷跡が目立つので、記憶を遡って思い出してみると…、一番の原因は、レザージャケットによくある袖口のジッパー。


袖口のジッパーと、Apple WatchのDigital Crown側が(歩いて腕を振るたびに)ガツガツと当たっていました。これは酷い傷…。
ディスプレイ(画面部)の傷
次に、画面部のディスプレイの傷をチェック。ぱっと見は、大きな傷跡が見当たりませんが、よーく見ると、細かな傷が所々あります。


一番多いのは、画面の縁・四隅に多くの傷が見当たります。もちろん、クリーニングクロスで拭いても傷が消えることがなく、完全に塗装が剥がれている状態。
明るさを調整して、少し見やすくした写真がこちら。


上記のレザージャケットの袖口ジッパー同様に、Digital Crown側が特に傷が付いています。Apple Watchを近くでよーく見ないと分からないレベルですが、一度目に入るとずっと意識してしまうほどの傷。画面を見るたびに「やってしまったな…」と毎度感じてます。
Apple Watch Series 5(ステンレス)の傷つきやすさは?
次に、Apple Watch Series 5(ステンレス)の傷つきやすさをチェックしていきます。


ぱっと見は、側面のケース・ディスプレイ共に、大きな傷跡は見当たりません。
ケース(側面部)の傷
側面部を拡大した写真がこちら。凄く分かりづらいですが、薄っすらと小さな傷が見えます。


しかし、ぱっと見でこの傷跡を見つけることはまず無理。見えやすいように、光を当てて傷が分かるようにしていますが、注視して見ない限りは、まず分かりません。
なお、スピーカー側は次の画像の通り。目立つ傷・小さな傷ともに付いていませんでした。


上記のSeries 2(アルミ)と一緒で、(私は)Digital Crown側が傷が付きやすい傾向がある感じ。
レザージャケットのような袖口のジッパーや、家具などを組み立てする時とかに、部材の金具や工具がコツコツと当たっていた覚えがあるので、おそらくその時に付いた傷跡かと。
とは言っても、アルミニウムよりは全く傷が付かず目立っていないので、強度ともに傷が付きにくいのはステンレスの特権です。
ディスプレイ(画面部)の傷
次に、ディスプレイの傷をチェック。ぱっと見は勿論、よーく見ても傷が見当たりません。


クリーニングクロスで拭きながら光を当てて、傷跡を探してみたものの…、肉眼では全く傷が見当たりませんでした。


さすが、サファイアクリスタル(ステンレスに採用されているディスプレイ素材)。耐久性・強度ともに素晴らしすぎます。
Apple Watch Series 6(ステンレス)の傷つきやすさは?
続いて、Apple Watch Series 6(ステンレス)の傷つきやすさをチェックしていきます。


こちらもSeries 5(ステンレス)同様に、ぱっと見は、傷跡が見当たりません。
ケース(側面部)の傷
Apple Watch側面部のケースの傷をチェック。上記ステンレスと同様に、よーく見れば薄っすらと小さな傷がありますが、光を当てて注視しないと分からないレベル。


スピーカー側は、肉眼では小さな傷跡が見つかりませんでした。


ディスプレイ(画面部)の傷
続いて、ディスプレイ部。Series 2(アルミ)では、四隅に傷が付きやすい傾向でしたが、Series 6(ステンレス)は、一切傷が見つかりませんでした。


Apple Watch SE(アルミニウム)の傷つきやすさは?
最後に、Apple Watch SE(アルミニウム)の傷つきやすさをチェックしていきます。


SEは、ディスプレイに大きな傷が付いていることがすぐに分かります。詳しく見ていきましょう…。
ケース(側面部)の傷
まずは、Apple Watch側面部のケースの傷をチェック。特に目立った傷は見当たりませんが、サイドボタン・Digital Crownの周りやボタンに薄っすらと傷がついていることが分かります。


クリーニングクロスで拭いても変わらず。薄っすらですが、塗装が剥がれています…。
また、スピーカー側は、特に目立った傷が見当たりませんでした。


ディスプレイ(画面部)の傷
続いて、ディスプレイの傷はこの通り。画面四隅に、コンクリや金具で引っ掻いた傷が多々見られます。


この傷たちは、隣に座っている友人に見られてもはっきりと分かるレベル…。ただし、画面を点灯させると、少しは傷跡が目立たなくなります。


この傷の原因は、おそらく子供をチャイルドシートに乗せる時に付いた傷。子供が暴れてシートに乗らない時なんかは、車・ドアにガツガツ当たっていた記憶があります…。


また、子供と遊ぶ時でも、ふとした時に傷が付いていた…なんて経験も多々。遊具などの金具やコンクリ、壁・机などにぶつけないように、特に子供と遊ぶ時は注意が必要だと思います。
Apple Watch:ケース・ディスプレイ素材の「特徴・違い」を解説


各ケース素材・ディスプレイ素材の「特徴」や「違い」について補足解説しておきます。
Apple Watch購入時には、アルミニウム・ステンレス・チタニウムの3種類のケース素材から選択できますが、Apple Watchケース(側面部)とディスプレイ(画面部)が、各ケース素材によって違うことを覚えておきましょう。




次項より、Apple Watchのケース(側面部)とディスプレイ(画面部)ごとに「特徴・違い」を解説していきます。
ちなみに、Apple Watchの欲しいケース素材によって、モデルが決まります【タップで開きます】


- ケース素材が「アルミニウム」の場合は、Series 9/SEの2モデル。
- ケース素材が「ステンレス」の場合は、Series 9/Hermésの2モデル。Hermésの中身は、必ずSeries 9に
- ケース素材が「チタニウム」の場合は、Ultra 2のみ。
詳細は、Apple Watchの選び方まとめ記事で解説していますので、よろしければ合わせてご確認ください



Apple Watchケース(側面部)素材の「特徴・違い」
はじめに、Apple Watch各ケース素材の「特徴・違い」をまとめた比較表が、次の通りです。
ケース素材 | アルミニウム | ステンレス | チタニウム |
---|---|---|---|
耐久性/強度 | 普通 | 高い | 高い |
重量 | 軽い | 重め | 普通 |
高級感 | 普通 | 高い | 高い |
指紋の付きやすさ | 付きにくい | 付きやすい | 付きにくい |
価格 | 安い | 高い | かなり高い |
アルミニウム素材の特徴
「アルミニウム」は、日常で馴染みのある素材ですが、Apple Watchのアルミは、落ち着きを感じるマット調なデザインが特徴的な素材です。価格は、どのケースよりも一番安いです。


特に、Apple Watch Series 7~9のアルミニウムは、輝きのあるステンレスにも劣らないほどの質感の高さを感じられます。


どのケース素材よりも一番軽量ですので、日常使いはもちろん、アクティビティ・ビジネス・就寝時など多用途で使える素材です。
ステンレス素材の特徴
「ステンレス」は、アルミニウム・チタニウムよりは重いものの、ぱっと見の高級感と美しさを感じられる素材です。


織り込まれたステンレスメッシュが特徴的な“ミラネーゼループ”バンドと一緒に使うと、さらに高級感が漂い美しい…。


チタニウム素材の特徴
高級時計にも使われている「チタニウム」は、軽量で強度が高く、落ち着いた見た目の美しいデザインが特徴的な素材。


新しいケースには、軽さ、強さ、耐食性のバランスが完璧なチタニウムを採用。
引用元:Apple Watch ULTRA
落ち着きのあるマット調のアルミニウムも良いですが、ステンレスやチタニウムは、上品さと高級感があって、ぱっと見で高級林檎時計を着けているのが分かります。
参考に、Apple Watchを使う目的(利用シーン)とケース素材の適合表が、こちら
ケース素材 アルミニウム ステンレス チタニウム 使う目的/利用シーン 日常使い ビジネス、フォーマル アクティビティ 就寝時 エクストリームスポーツ



Apple Watchディスプレイ(画面部)素材の「特徴・違い」


Apple Watchでは、「アルミニウム」と「ステンレス/チタニウム」によって、使われている”ディスプレイ素材”が異なります。
- ケース素材が「アルミニウム」の場合は、ディスプレイ素材が「Ion-Xガラス」
- ケース素材が「ステンレス」「チタニウム」の場合は、ディスプレイ素材が「サファイアクリスタル」
Ion-Xガラス
Ion-Xガラス(アルミノケイ酸ガラス)とは、軽量で、傷・衝撃に強い”強化ガラス”のことをいいます。
アルミニウム素材では、Apple Watch Series 1からApple Watch Series 9まで、強化ガラスの「Ion-X」ガラスが採用されています。


傷のつきやすさは、サファイアクリスタルよりは劣りますが、ナイフや鍵でこすっても傷がつかない程、耐久性が高いことが特徴的。
ナイフ・鍵・サンドペーパーを使って傷をつけた時の検証動画が、こちら
上記の検証動画を見ても分かる通り、ナイフ・鍵は問題ありませんが、サンドペーパーだと傷がつくことが見て取れます。
Series 7より、前面パネルの耐久性が向上しました【タップで開きます】
Apple Watch Series 7〜9では、ディスプレイサイズが”1mm”拡大と合わせて、前面パネルの耐久性が向上しています。


“Apple Watch史上、最も割れにく前面クリスタル”と言われており、本体を覆っている前面クリスタルが50%厚くなり、最も厚い部分で、Series 6の2倍以上の強度があります。
現在私は、Series 7を日常・就寝時も欠かさず着けていますが、傷が付いたことはありません


サファイアクリスタル
サファイアクリスタルとは、高級時計に採用されているほど、アルミよりも“傷”に強いことが特徴的なガラスです。
Series 9/Hermésモデルの”ステンレス”素材や、Ultraモデルの”チタニウム”素材に、「サファイアクリスタル」が採用されています。


上記は、Series 5/6と約1年間ずつ使ってきましたが、傷は一切付いていないほど頑丈であることが見て取れます。
Apple Watchに傷がつきやすい場面は、どんな時?


Apple Watchのケースやディスプレイに傷が付きやすい場面は、どんな時か?傷が付いたシーンを思い出して、洗い出してみました。
誰しもApple Watchに傷を付けたくないと思いますので、次のシーンに注意してご利用いただければと思います。
- レザージャケット着用時(袖口のジッパーにぶつける)
- 子供をチャイルドシートに乗せる時(車・ドアにぶつける)・子供と遊ぶ時
- 家具などを組み立てる時(付属している金具にぶつける)
- ジムなどのワークアウト・アクティビティ時(マシンやダンベルにぶつける)
- デスク下のモノを拾う時(机にぶつける)
- 壁・ドアなどのふとした時(開閉時にぶつける)
- Apple Watchバンドの着脱時(落としてぶつける)…
上記のように、意外とApple Watchをぶつける場面って日常生活に潜んでいるものです。
自分では傷つかないように気をつけていても、ふとした時になぜか傷ついてる…ということは、Apple Watchだけでなく腕時計全般に言えることですね。
Apple Watchの傷を事前に防ぐ!「保護ケース」で側面を守る
ただし、Apple Watchは、保護ケースやフィルムを着けることで、事前に傷がつくことを防止することが可能です。


上記のように傷がつく場面が多い方、リセールバリューを高くしたい方は、ぜひ保護ケースやフィルムを着用することをおすすめします。



「保護ケースおすすめ」紹介記事も書いていますので、よろしければ合わせてご参考に


Apple Watchの傷を事前に防ぐ!「保護フィルム」で画面を守る
また、Apple Watchの保護フィルムは「AUNEOS」というメーカーのフィルムがおすすめ。


AUNEOSの保護フィルムは、自然修復・自己吸着機能を搭載しているので、フィルムに気泡が入っても数日で気泡が抜けているほど、透明性がかなり高いフィルムです。


フィルム有り無しの比較画像は、こちら


縁をよーく見るとフィルムを貼っていることがわかりますが、ぱっと見はほとんど分かりません。
数ある保護フィルムを使ってきましたが、AUNEOSのフィルムは一番貼りやすく、完成度が高いフィルムでした。
気になる方は、レビュー記事も書いていますので、気になる方はチェックしてみて下さい



45/44mm専用フィルムはこちら

41/40mm専用フィルムはこちら

Apple Watchに傷が付いてしまった時の対策


「既にApple Watchに傷が付いてしまった!」という方へ。Apple Watchの傷防止・傷消しアイテムを合わせて紹介しておきます。
コーティング剤で「傷を防止する」
Apple Watchの画面は勿論、スマホ・カメラのレンズにも使えるコーティング剤「スマホまもる君」。
保護フィルムを貼ると、(人によっては)画面のスワイプ操作や見栄えが気になる人もいるかと思いますが、そのような方におすすめ。
ステンレスみがきクロスで「傷を消す」
一度付いてしまった傷を完全修復するのは難しいですが、汚れを落としたり艶出しするための「ステンレスみがきクロス」。
超微粒子の研磨剤とワックスが含まれているので、輝きがなくなりつつあるステンレスケースを蘇らせてくれる神アイテム。価格も500円以下と購入しやすいです。
Appleの「修理サービス」を活用する
Appleでは、Apple Watchの傷を修復するサービスが存在します。
Appleの保険サービス”AppleCare+”に加入していると、約1万前後で修理を依頼できますが、加入していない場合(保証対象外修理サービス)は、次の料金が掛かります。
- Series 9(GPS/アルミ):45,800円
- Series 9(GPS+Cellular/ステンレス):61,800円
- SE(GPS/アルミ):31,400円
- SE(GPS+Cellular/アルミ):35,800円
このように、AppleCare+に加入していないと、修理する際は、新品に近い金額を出す必要があります。
ちなみに、”AppleCare+”の料金は、次の通りです(モデルによって異なります)。
- Apple Watch Ultra 2:14,800円(740円/月)
- Series 9:11,800円(580円/月)
- SE:6,800円(340円/月)
- Series 9(Hermès):21,800円(740円/月)


基本的に、Apple Watchユーザーは、iPhoneとセットで使いますので、Apple Watchだけでその保険料を出すのは非常に割高で出しづらいですよね…。
もしApple Watchの保険加入を検討している方は、AppleCare+ではなく、モバイル保険というサービスもあります。
モバイル保険は、月700円で最大3台までのデバイスを保証してくれますので、Apple Watchだけではなく、iPhone・iPadの保険も検討している方におすすめです。
まとめ:【Apple Watch】アルミ・ステンレスケースの傷つきやすさを実機比較!
以上、Apple Watchのアルミニウム・ステンレスケースの傷つきやすさの比較記事でした。
当然ながら、Apple Watchの傷つきやすさは、使い方によりけりですが…、上記4台のApple Watchを比較した通り、傷のつきやすさは、アルミニウム<ステンレスの方が頑丈で、傷がつきにくいのは一目瞭然でした。
毎年Apple Watchを買い替えするなら多少傷がつく「アルミニウム」でも良いですが、長期間使用したい人は、ディスプレイ・ケース共に耐久性がある「ステンレス」の方が良さそうです。



ただし、「ステンレスは高いので、アルミケースでどうしても傷を防止したい…!」という方は、傷が付く場面(運動など)だけケースを付け外しするか、常時ケースを着用することをおすすめします
では、本記事は以上となります。Apple Watchを選ぶ時の参考になりましたら幸いです。
このWebサイトでは、Appleデバイス・ガジェットなどのレビューを発信しています。
SNS(X、Instagram)も更新してますので、フォローしていただけると励みになります!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 今回紹介した商品は、こちら


- 関連記事


















コメント