Logicool M240 静音ワイヤレスマウス レビュー | クリック音が静かすぎる2,000円のBluetoothマウス
こんにちは、Yuma(@yuLog_jp)です。
今回紹介するのは、Logicool(ロジクール)の新作マウス「M240」。従来モデルよりも90%もクリック音を軽減した静音タイプのワイヤレスマウスです。
曲線的な形状で手のカーブにジャストフィットする小型タイプで、持ち運びにもピッタリ。左右対称でめちゃくちゃシンプルな形状ですが、価格はなんと2,090円と超リーズナブルなモデルとなってます。
今回メーカーよりサンプルを提供いただいたので、Logicoolの「静音ワイヤレスマウス:M240」をレビューしていきます。
サイズ感や使い勝手はどうか?このあたりを中心にレビューしているので、気になっている方の参考になれば幸いです
- Logicool:静音ワイヤレスマウス M240をレビュー
- 特徴、メリット、デメリットを紹介
Logicool : M240 静音ワイヤレスマウスの「特徴」
今回紹介する商品は、皆大好きLogicoolのワイヤレスマウス『M240GR(グラファイト)』。
ざっくりと特徴をまとめると、次の通りです。
- Bluetooth接続の静音ワイヤレスマウス
- クリック音を90%軽減した高い静音性(SilentTouchテクノロジー採用)
- 最大18ヶ月の電池寿命(自動スリープ搭載)
- 長時間使っても疲れにくい緩やかな曲線形状
- 左右対称モデルで、左利きにも◯
- 互換性
- Windows, macOS, ChromeOS, Linux, Android
- カラバリ:2色
- グラファイト、オフホワイト
- 価格:2,090円
Logicoolの「静音ワイヤレスマウス:M240」は、静音性がめちゃくちゃ高いことが特徴的なワイヤレスマウスです。
特筆すべきは、従来モデルよりも90%もクリック音を軽減しているということ。左/右のクリック音に加えて、ミドルクリック音も90%以上抑えられてます。
これでもかと言わんばかりの静音性・・お聞きください。
どんな仕組みでこれだけ静かなのかは全くわかりませんが、Logicool独自の技術”SilentTouchテクノロジー”を採用していることで、この静音性を実現しているとのこと。
これだけ静音であれば、オフィスでも気兼ねなく連打できちゃいますよね・・。
外観は、左右対称のシンプルなデザイン。手のカーブに合わせた曲線形状で手に馴染みやすい設計となってます。
さらに価格は、驚きの2,090円。バッテリー式ではなく電池式ですが、価格も抑えられて非常にお求めやすい価格となってます。
同梱品は、次の通りです
カラバリは、王道の「グラファイト」と「オフホワイト」の2色展開となってます。
グラファイト | オフホワイト |
---|---|
Logicool M240 静音ワイヤレスマウス レビュー
左右対称形のシンプルなデザインが可愛い!
Logicoolの新作マウス:M240の外観は、左右対称のシンプルなデザイン。握りやすいように曲線的な形状が特徴的な見た目となってます。
側面も同様、左右対称のデザインで手のカーブに沿った形状となってます。
裏面は、ペアリングボタンと電源スイッチのシンプルな構造となってます。
サイズや重さ|握りやすさについて
M240のサイズは、6.0×3.9×9.9cmと一般的なマウスより少し小さめのサイズ感。僕の手のひらは約18cmですが、マウス全体を覆えるほどの小型タイプのマウスとなってます。
マウスサイズは大きめ・小さめ、好みが分かれるところですが・・(普段MX Master 3のような大きめのマウスを使ってる僕ですが)個人的には違和感のサイズ感でした。
丸みがある形状で手のカーブにしっかりとフィットしてくれるので、ずっと握ってても疲れにくかったです・・!
ちなみに重さは、73.8gと軽め(電池含む)
ガジェットポーチに入れても全然邪魔にならないサイズや重さなので、出先で使う場合にも扱いやすさがあります!
カスタマイズできるボタン数は、1つのみ
M240の総ボタン数は、3つのみ。ホイールボタンを左右に倒して操作するチルト機能は付いていません。
ただしボタンのカスタマイズは、Logicoolのアプリ「Logi Options+」をインストールすれば、左右のボタン切替えやスクロール範囲、ホイールクリック(ミドルクリック)に様々なアクションを割当できます。
僕は普段MX Master 3 for Macを使っていて、ホイールクリックにMission Controlを設定してるんですが、この設定を割り当てできるのはありがたい!
他にもマウス速度やスクロール範囲など細かく設定できるので、ここはさすがの大手ロジクール製品で大満足でした
クリック音は聞こえないレベルで静か
このマウス最大の魅力であるクリック音は、従来モデルよりも90%軽減しためちゃくちゃ高い静音性を備えています。
もう一度、この静音性・・お聞きください
もはや聞こえないレベルのクリック音ですよね。ロジクール独自の”SilentTouchテクノロジー”という規格が採用されてることでこの静音性を実現しているそうです。
ただ静音だからといってクリック感も悪くなく跳ね返りも少なめ。とはは言いつつ、しっかりと押し込んだ感触も得られました‥!
電話中やWeb会議中にクリック操作することは結構ありますよね。その時「カチカチッ・・」音が聞こえるのが少し気になる方もいると思いますが・・そんな時にこの静けさは助かりますよね。
ペアリングは一瞬で遅延なし
ペアリング数は1台までと制限はありますが、ペアリングは一瞬で完了するほど高速でした。
Bluetooth接続かLogi Bolt(レシーバー)を使った2つの接続方式から選べますが、Bluetoothでも遅延もなく何ら問題なし。
また裏フタを開けると、Logi Boltレシーバーを収納できる収納口も付いてるので、無くす心配がいらないのも嬉しい・・!
電池1本で18ヶ月も持つ電池寿命
M240は充電式ではなく、単三電池1本タイプとなってます。
電池の取り替えする手間はありますが・・スリープ機能が搭載し、電池寿命は最大18ヶ月と長めとなってます。
これなら取り替えする手間も感じにくいですし、頻繁に電池交換しなくていいので助かります!
Logicoolマウス:類似モデルを比較紹介
本記事では、M240モデルを紹介しましたが、Logicool製品のマウスは種類が豊富すぎる・・。ということで、類似モデルを比較してみました。
M240とスペック面を比較したい方は、ぜひ参考にしてみてください!
モデル | M240 | M550 | M650 | M750 |
---|---|---|---|---|
外観 | ||||
総ボタン数 | 3 ※チルト機能無し | 3 ※チルト機能有り | 5 ※チルト機能有り | 6 ※チルト機能有り |
静音性 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
SmartWheel | ー | ◯ | ◯ | ◯ |
サイドボタン | ー | ー | ◯ | ◯ |
Easy-Switch | ー | ー | ー | ◯ |
接続方式 | Logi Bolt | BluetoothLogi Bolt | BluetoothLogi Bolt | BluetoothLogi Bolt | Bluetooth
電池寿命 | 18ヶ月 | Bluetooth:20ヶ月 | Logi Bolt:24ヶ月Bluetooth:20ヶ月 | Logi Bolt:24ヶ月Bluetooth:20ヶ月 | Logi Bolt:24ヶ月
重量 | 73.8g | 97.4g | 101.4g | 103.2g |
カラバリ | 2色 | 6色 | 5色 | 5色 |
価格 | 2,090円 | 3,960円 | 4,620円 | 5,280円 |
Macユーザーに最適化されたハイエンドマウス「MX Master 3 for Mac」のレビューも紹介していますので、気になる方は合わせてご覧ください!
まとめ : Logicool M240 静音ワイヤレスマウス レビュー
ということで、Logicoolの静音ワイヤレスマウス M240をレビューしました。メリット・デメリットは次の通りです。
- クリック音が聞こえないほど超静か・・
- 単三電池1本で18ヶ月も持つ驚異の電池持ち
- 左右対称モデルで左利きの人にも使える!
- コスパ良好!持ち運びもしやすいサイズ感で気兼ねなく使える◯
- 高速スクロールに非対応
- サイドボタンが非搭載
M240はクリック音がめちゃくちゃ静音なタイプ。外出先やオフィス・テレワークでも環境問わず気兼ねなく使えることが特徴的なマウスでした。
ただし、MX Master 3のようなハイエンドクラスのマウスを普段から使っていると、高速スクロールやサイドボタンが無いので慣れるまではちょっと時間がかかるかな?という点は少し気になるところ・・。
とは言いつつ、価格も2,000円と安くサイズ感も小さく持ち運びやすさも飛び抜けて良かった!
ボタン数が少ないモデルですが、Logi Options+と合わせれば多少はカバーできますし、サブマウスと言わずメインマウスとしても全然使えるレベルでございました。
- 静かな環境で作業に没頭したい!
- クリック音が静かなワイヤレスマウスを探している!
- 電話中やWeb会議中でも気兼ねなく使えるマウスを探している!
このような静寂性が求められるようなシーンにぴったりなマウスだと感じました。
ということで本記事は以上です。気になっていた方の参考になれば幸いです!
このWebサイトでは、Appleデバイス・ガジェット・Appレビューなどの情報を発信しています。
SNS(Twitter、Instagram)も日々更新していますので、フォローして頂けると励みになります!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 今回紹介した商品は、こちら
- 関連記事
コメント