TRUEFREE O1 オープンイヤーイヤホン レビュー | マルチポイント対応の開放型イヤホンの装着感が快適でした
こんにちは、Yuma(@yuLog_jp)です。
今回紹介するのは、TRUEFREEのオープンイヤー型イヤホン「O1」。”オープンイヤー”と名の通り、耳を塞がないことが特徴的なイヤホンです。
定向性伝音技術を採用・・ということで、音を直接耳道に伝えられる=音漏れを効果的に軽減し、周囲の環境音も拾えることが最大の魅力。
さらに16.2mmドライバーの搭載・最大45時間の連続再生・ENCノイキャン搭載でなんと5,000円台で購入できるお手頃価格。
カナル型やインナーイヤー型にはない開放的な装着感が心地良すぎでした‥!
今回メーカーよりサンプルを提供いただたいので、本記事では、TRUEFREEのワイヤレスイヤホン「O1」をレビューしていきます。
- TRUEFREE:O1をレビュー
- 特徴、メリット、デメリットを紹介
- AirPods 3/AirPods Pro 2の「違い」を比較
TRUEFREE:オープンイヤーイヤホン”O1″の「特徴」
今回紹介する商品は、TRUEFREEのオープンイヤーイヤホン『O1』。”TRUEFREE”と聞き慣れないメーカーですが、イヤホンメーカーで有名な”SOUNDPEATS“の姉妹ブランドです。
おおまかな特徴は、次の通りです。
- オープンイヤー型イヤホン
- 片耳11gと驚きの軽量設計
- 16.2mmダイナミックドライバー搭載
- イヤホン単体で最大10時間の連続再生(ケース込で45時間)
- マルチポイント対応(2台同時接続に対応)
- ENCノイズキャンセリング搭載
- 低遅延ゲームモード搭載(60ms)
- 防水性能:IPX4
- Bluetooth:5.3
- 充電はUSB-C対応(ワイヤレス充電は非対応)
- カラバリ:1色(ブラック)
- 価格:5,380円※定価
TRUEFREEの「オープンイヤーイヤホン:O1」は、“耳を塞がない”でお馴染みの開放型の完全ワイヤレスイヤホンです。
“オープンイヤー”とは、主流のカナル型やインナーイヤー型とは異なり、耳に直接入れないタイプのイヤホン。
音を耳道に空気で伝導させることで耳に入れなくても音が聞こえる‥ということで、「耳への圧迫感が気になる・・」という方にも優しい設計が特徴的です。
使う前は「耳掛け式って外れない・・?」とめちゃくちゃ心配でしたが、思った以上にフィット感が高くて快適。耳の裏側にイヤーフックで引っ掛けるのですが、このフックが絶妙な硬さと柔らかさがあってしっかりと固定されてる感じ。
これならちょっとした運動をしてても外れませんし、通勤通学など‥普段使いでも全然使えそう!
耳を塞がないタイプで周囲の音が拾えるので、オフィスで気兼ねなく使えるのも良かったです。
防水性能は、IPX4等級なので直接水をかけるとNGですが、雨や汗で濡れても大丈夫な生活レベルの防水性能は搭載されてます。
同梱品は、次の通りです
ということで、気になる音質や性能はどうか?細かくレビューしていきます!
TRUEFREE O1 オープンイヤーイヤホン レビュー
マットな質感で開放型なデザイン
TRUEFREEのワイヤレスイヤホン「O1」は、耳に直接入れない耳掛け式の開放型のデザイン。マットな質感でプラスチック素材(PC・ABS樹脂)でできてます。
よくある骨伝導式ではなく、定向伝導式を採用。耳に添えて装着するスタイリッシュな見た目が特徴的。
フックはぐにょりと曲がりますが、形状記憶がめちゃくちゃあるわけではないので、耳のサイズによっては少しキツさ・ゆるさを感じるかも。
サイズ・重さ|装着感はどうか?
イヤホン単体の重さは、約11gとめちゃくちゃ軽量。ですが、ケースはかなり大きめ。
イヤホンの形状上仕方ありませんが・・ポケットに入れて持ち運ぶにはちょっと「デカいな・・」と感じるのは少し気になるところ。
ただしサイズ感の割にイヤホン単体は軽め。装着感は何らストレスを感じることなく快適でした!
人間工学に基づいたデザインということで、フックがしっかり耳に密着してくれますし落ちにくい。耳が小さめの方で激しい運動をするとちょっと外れる可能性はあるかもですが、普段使いは全然問題ないかな?と感じました。
充電方式はUSB-C|連続再生時間について
このイヤホンの充電方式は、USB-Cを採用。USB-C to Aの充電ケーブルが付属してきます。
ケースは約2時間でフル充電できて、充電ケースと合わせて使うと最大45時間も使えます。AirPods 3やAirPods Pro 2で30時間ですからね・・こりゃスゴい。
ちなみにイヤホン単体では最大10時間の再生が可能。常にケースに入れておけば、数日充電し忘れても全然問題ないレベルなのでこの辺は安心ですよね。
操作方法について|感度良好のタッチセンサー搭載!
操作方法は、次の通りです。
機能 | 操作方法 |
---|---|
電源ON | 自動:イヤホンをケースから取り出す 手動:イヤホンのタッチセンサーを1.5秒長押し |
電源OFF | 自動:イヤホンをケースに戻す 手動:イヤホンのタッチセンサーを1.5秒長押し |
再生/一時停止 | R/L側センサーを2回タップ |
音量UP | R側センサーを1回タップ |
音量DOWN | L側センサーを1回タップ |
曲送り | R側センサーを1.5秒長押し |
曲戻し | L側センサーを1.5秒長押し |
着信受話/通話終了 | R/L側センサーを2回タップ(着信時) |
着信拒否 | R/L側センサーを1.5秒長押し(着信時) |
通話切替 | R/L側センサーを1.5秒長押し |
音声アシスタント | R側センサーを3回タップ |
ゲームモード | L側センサーを3回タップ |
イヤホンの側面にはタッチセンサーが付いてるので、このセンサーのタップ・長押しによって様々な操作ができるようになってます。
ちょっと気になったのは、センサーの感度が良すぎるので誤タッチが多いこと。イヤホンの位置を少しずらそうとしたらタッチ判定されることが多々ある・・ということで、後ろ側のフックを持ちながら位置調整するのがおすすめです。
ペアリングについて|マルチポイント対応
ペアリング方法は、イヤホンを収納してケース中央のボタンを長押しすることでペアリング可能。
事前にペアリングしておけば、ケースからイヤホンを取り出すと瞬時に接続されるのでこの点は扱いやすかったです。
また、マルチポイントにも対応してるので2台までのデバイスに同時接続が可能。パソコンで接続中にスマホに着信があれば自動的に切り替わるので、複数のデバイスをお持ちの方には嬉しい機能ですよね。
なお、Bluetooth 5.3搭載で接続の安定性も高めですが、なぜかMacBook Air(M2)と接続すると、結構な頻度で(多い時は10分で3回ほど)音が歪むことがよくありました。
iPhoneやiPadでは歪むことがなかったので恐らく相性・・だと思いますが、MacBookユーザーは少し扱いづらいかも‥。
音質はどうか?
気になる音質について、まとめたものが次の通りです
個人的に感じた音質をまとめてみました。
- 低音は迫力+あっさりとした聴きやすさあり
- 中音〜高音域は、少し物足りなさがある
- 人の声などボーカルは聴きやすさがあるが、キレのよさは低め
オープンイヤー型の特性上、がっつり音楽を楽しむためのイヤホンではありませんが、人の声などボーカルの聴きやすさがあるイヤホンだと感じました。
ガンガン重低音で音楽を楽しむには不向きですが、16.2mmダイナミックドライバー+低音補強アルゴリズムが搭載されていて臨場感もありますし、オープンイヤーならではの流し聴きとした使い方には申し分ない音質かと。
開放型とはいえ、低音や高音など音のディテールも感じられたので聴きやすかった!
あとは地味に嬉しい片耳再生にも対応。開放型はネックバンドタイプが多いですが・・耳が疲れて片方だけ再生したい時でも何ら問題なし。この辺は扱いやすさがありました・・!
気になる音漏れはどうか?
オープンイヤーということで、音漏れはそれなりにするかな?といったところ。
(体感的には)音量を50%くらいまで上げると、静かな環境では「音楽流してるのかな?」とわかる感じ。開放型なので仕方ないところですが、基本的にはガンガン音楽を楽しむよりは、BGMのように流して聞く・・という使い方になりそうです。
AirPods 3/AirPods Pro 2の「違い」を比較
ここでは、「AirPods 3」と「AirPods Pro 2」と比較していきます。スペックの違いは、次のとおり。
商品名 | TRUEFREE O1 | AirPods Pro 2 | AirPods 3 |
---|---|---|---|
外観 | |||
オーディオ | 16.2mmダイナミックドライバ | 専用の高偏位Appleドライバ 空間オーディオ ダイナミックヘッドトラッキング | 専用の高偏位Appleドライバ 空間オーディオ ダイナミックヘッドトラッキング |
コーデック | AAC/SBC | AAC/SBC | AAC/SBC |
センサーで音量調整 | 搭載 | 搭載 | ー |
ANC | ー | 搭載 | ー |
外部音取り込み | ー | 搭載 | ー |
イコライザー | 対応 | 対応 | 対応 |
連続再生時間 | イヤホン単体:10時間 ケース込み:45時間 | イヤホン単体:6時間 ケース込:30時間 | イヤホン単体:6時間 ケース込み:30時間 |
ワイヤレス充電 | ー | 対応 | 対応 |
充電端子 | USB-C | Lightning | Lightning |
マルチポイント | 対応 | 対応 | 対応 |
耐水性能 | IPX4 | IPX4 | IPX4 |
通信機能 | Bluetooth 5.3 | Bluetooth 5.3 | Bluetooth 5.0 |
重さ | イヤホン:11g ケース:◯◯g | イヤホン:5.3g ケース:50.8g | イヤホン:4.28g ケース:37.91g |
価格 | 5,380円※通常価格 | 39,800円 | 26,800円/Lightningケース 27,800円/MagSafe充電ケース |
カナル型・インナーイヤー型と比較対象は違いますが、スペックだけ見ても申し分のない性能を持ってます。
ただしサイズ的には、イヤホン本体やケースサイズも大きさが全然違うので、持ち運びやすさ的にはちょっと劣るかな・・といった感じ。
音の拡がりやクリアさはAirPodsの方が上ですが、開放型なだけあって装着感は別格で良い!
耳に負担がかかりにくいですし、装着時の違和感も少なめ。カナル型やインナーイヤー型が苦手な人で、「オープンイヤーを体験してみたい!」方には価格帯も安めですしお手頃に購入できるイヤホンになりそうです。
まとめ : TRUEFREE O1 オープンイヤーイヤホン レビュー
ということで、オープンイヤー型イヤホン”TRUEFREE”の「O1」をレビューしました。メリット・デメリットは次の通りです。
- 耳への圧迫感がなく、快適な装着感
- 迫力のある低音で聴きやすさあり!
- 連続使用時間が長い(単体で10時間、ケース込で45時間再生)
- マルチポイント対応
- センサー感度が高く誤作動あり
- 中音〜高音域は少し物足りなさあり(ガンガン音楽を楽しみたい人には不向き)
- ケースサイズが大きすぎて持ち運び性は△
- 音漏れはそれなりにする
そもそも開放型なのでガンガン音楽を楽しみたい人には不向き。音質はそれなり・・なので過度な期待はしないほうがいいと思いますが、装着感は飛び抜けて良かったです。
リモートワークやオフィスなど・・周囲の音を拾いたい環境にはベストなイヤホンかな?と思いました
利用シーンは限定的かもですが、なによりも5,000円台という手頃な値段で買えちゃうメリットは大きいですよね。
「オープンイヤー型を安く体験してみたい!」方はもちろん、「カナル型やインナーイヤー型の装着感が気になる」そんな人にはおすすめしたいイヤホンでした。
ということで本記事は以上です。それでは、また!
このWebサイトでは、Appleデバイス・ガジェット・Appレビューなどの情報を発信しています。
SNS(Twitter、Instagram)も日々更新していますので、フォローして頂けると励みになります!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 今回紹介した商品は、こちら
- 関連記事
コメント