MENU
Category
Yuma
Webディレクター
Apple製品・ガジェットのレビューブログ「yuLog」の運営責任者。

Apple Watch/iPhone/MacなどのApple製品・ガジェットのレビューや使い方、生活がちょっと便利になるモノ・コトを紹介してます。

普段は、Web/ECサイトの制作運営がメイン。田舎でのんびりと生活している一児の父です。

プロフィール
商品レビュー依頼

【Flexispot】電動式スタンディングデスクをレビュー【E1シリーズ】

本ページのリンクには一部広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、Yuma(@yuLog_jp)です。

テレワークが進む現代で、在宅でも快適に仕事ができる環境を作りたい!という方必見です!

Apple、Google、Microsoftなどの多くの企業が、座ったままの仕事は身体に負担をかける為、スタンディングデスクの導入を実施しています。

コロナ影響より、在宅で仕事をするケースが増えておりますが、長時間のデスクワークは、腰が痛くなり、立ったまま作業をしたい!

そんな思いより、Amazonで電動式スタンディングデスクを見つけた為、購入しようと決意。

中でも評判が高かった、Flexispotより販売されている「電動式スタンディングデスク E1シリーズ」を購入したので、開封・レビューしていきたいと思います!

本記事の内容(まとめ)
  • 電動式スタンディングデスク「Flexispot E1シリーズ」とは?
  • 「Flexispot E1」デスクを開封・組立・レビュー
  • 1ヶ月使ってみての感想
Contents

【Flexispot】電動式スタンディングデスクをレビュー【E1シリーズ】

【Flexispot】電動式スタンディングデスク概要

今回購入したのは、Flexispotから販売されている「電動式スタンディングデスク E1シリーズ」を購入しました。

【Flexispot E1】仕様

  • シリーズ:E1
  • サイズ:W830〜1,290 × D650 ×H710〜1,210mm
  • 昇降範囲:710〜1,210mm(プロペラシャフトで昇降)
  • 昇降速度:25mm/s
  • 耐荷重:70kg
  • 本体重量:22.3kg
  • 入力電圧:100-240V
  • 対応天板サイズ:W1,000〜1,600mm × D500〜800mm

同メーカーでは、金額が少し高い「E3」シリーズが販売されていますが、主にスタンド(足)の作りが違います。

公式サイトによると、耐荷重や昇降速度が微妙に異なります。

購入時は、耐荷重・天板サイズに気を付けて、自分に合ったシリーズを検討してみましょう(私はそこまで差がないと感じた為、少しでも安い方を購入しました)。

スタンディングデスクのメリット

  • 自分の身長に合った「デスク高さ」をワンタッチで調整可能
  • 好きな大きさの「天板」を自由に選択可能
  • 重量感のあるスタンド+デスクを使うことで、スタンディング時でも「安定」した作業ができる

スタンディングデスクのデメリット

  • 重量感がある為、とにかく「重たい」
  • 昇降式デスクの為、「ケーブル類」は、整える必要がある
  • 大きな天板を取り付けると、スタンディング時に「横揺れ」することがある

【電動式スタンディングデスク】を実際に組み立ててみる

では、Flexispot製E1シリーズ「電動式スタンディングデスク」を実際に組み立てていきます!

今回購入した商品は、Flexispotのスタンド「E1」シリーズと、「オフィスデスク用天板(R1407-Maple)」の2つ。

1.開封

いざ、開封!

開封後の材料は、以下の通りです。

天板サイズは、横幅140×奥行70cmと、iMac・MacBook、iPadProを置いても十分にスペースが確保できる大きめサイズを選択しました。

重量としては、耐荷重70キロを支えるための「22.3kg」

ずっしりと重みがあり、一人で運ぶのは大変ですので、取り扱いには注意が必要です。

説明書はこの画像の通り。

ネジなどの材料・工具も全てアルファベット表記の為、どの部位にどの工具を使えばよいか分かりやすくとても親切。

説明書通りに組み立てれば、困ることはありませんでした。

※天板を取り付ける時は、ドライバー(電動ドライバーが最適)が必要となりますので、事前に準備しておきましょう

2.スタンドを組み立てる

まずは、説明書に沿って、足となるスタンドを組み立てていきます。

横幅の調節も、「830〜1290mm」と細かく調節が可能です。

好みの天板を選び時には、この前後のサイズに合わせるようにしましょう。

3.スタンド、LEDパネルを天板を取り付ける

スタンドが完成したら、次に天板を取り付けていきます。

スタンドの横幅を調整して、天板とスタンド、LEDパネルをネジで固定していきます。

Flexispot純正の天板デスクは、「木板」ですので好きな位置に固定可能です。

4.組み立て完了!

以上で、電動式スタンディングデスクの完成です!

“電動式”スタンディングデスクですので、もちろん高さ調節も自由自在。

付属しているLEDパネルの操作から、高さを「710mm〜1,210mm」と自由に調節が可能です。

5.ケーブルの配線を整える

最後に、ごちゃごちゃしたケーブル類を整えていきます。

Flexispotの電動式スタンディングデスクには、高さ調節をするための”コントローラボックス”や”LEDパネル”を天板に取付する必要があります。

配線周りを整えるために購入した商品は、こちら。

重たい電源タップを支えるために「超強力な両面マジックテープ」と、配線まわりを束ねるために、「結束バンド」「ケーブルクリップ」「スパイラルチューブ」を使いました。

見栄え良くするために、「Anker製の急速充電器」「結束バンド」を使用し、Lightningケーブルを使う場所を一箇所に集中させます。

6.完成!

以上で、電動式スタンディングの完成です。これで快適に作業を進めることができます!

LEDパネルから3段階の高さを登録可能ですが、手動でも高さの微調整をすることができます。

デスク長を一番低くした「高さ710mm」は、こんな感じ。

立ったまま作業ができる「高さ1000mm」は、こんな感じ。

商品レビューなどの写真撮影にも適している「高さ1210mm」は、こんな感じです。

1ヶ月使用してみての感想

1ヶ月使用してみての感想
  • スタンディング作業で、集中力がUP
  • 昇降時の音は、予想以上に静か
  • 天板サイズの選択は、自由自在
  • 立ち作業は、足裏が痛くなる

スタンディング作業で、集中力がUP

まずは、スタンディング作業は、集中して作業ができる!ということ。

  • 「座り続けて、腰が痛くなってきた…」
  • 「昼食後のデスク作業は、眠くなってきた…」

などと、スタンディングデスクを使用することで、そんな心配は不要です。

普段、立って作業をすることがないせいか、座っている時以上に、作業に集中できている気がします!

昇降時の音は、予想以上に静か

デスクの昇降時の音が、電動式であるにも関わらず、すごく静かです。

また、スタンディングデスク作業をする時の動作も、ワンタッチ操作で昇降できるのはGoodポイント。

あらかじめ登録しておいた高さを「3段階」調整することができますので、気分に応じて使い分けることが可能です。

上記画像のように、iMacやiPad Pro、HomePod、MacBookなどを置いて昇降しても、振動を感じることなく、ぬるぬると動いてくれます。

天板サイズの選択は、自由自在

本記事では、Flexispotより販売されてる「純正の天板デスク」を購入しましたが、天板の大きさを自由に変えてDIYするのも楽しそう。

私は奥行のあるデスクを使いたいが為に、奥行70センチの天板を準備しました。

iMac用スタンドを置くと圧迫感が出るかな…と思っていましたが、キーボード+MacBookを置いてもそこまで窮屈とは感じませんでした。

奥行スペースを確保したい方は、80センチ以上の天板デスクを用意するか、ディスプレイ用のアームを取り付けすることで、十分な作業スペースを確保できると思います。

立ち作業は、足裏が痛くなる

導入してみて約1ヶ月程たちましたが、気になる点として、長時間のスタンディング作業は、足裏が痛くなるということ。

せっかくのスタンディング作業に疲れたくない!ということで、「疲労軽減マット」をAmazonで購入しました。

低反発マットとなっているので、触っても気持ち良い、ほどよいプニプニ感。購入してよかった一品。

まとめ:【Flexispot】電動式スタンディングデスクをレビュー【E1シリーズ】

以上、Flexispot電動式スタンディングデスクのレビュー記事でした。

デスクに5万!?と値段が気になってはいたものの、約1ヶ月使ってみて、通常のデスクには戻れなくなった程、本当に買って良かった!満足のいく一品でした。

  • 長時間のデスクワークで身体(腰)が痛い人
  • 集中力を持続させたい人
  • 日頃の運動不足が気になる人

などの疑問を抱えている方には、特におすすめの一品ではないでしょうか!

電動式スタンディングデスクの導入で、快適に作業することができますので、気になった方はぜひ購入を検討してみて下さい。

今回紹介した商品はこちら

デスクと合わせて購入しておきたいアイテム

関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

nineteen − ten =

Contents