Amazonで商品を購入する方は必見!
Amazonプライム会員は、対象映画が見放題のAmazon Prime VideoやPrime Music、Prime Readingなどの特典を追加料金なしで利用できる「お得な特典満載」の会員制プログラムです。
月額料金は、たったの"500円"!(30日間の無料体験あり)
新しい読書のスタイルは、"耳"で聴く「Audible」がおすすめ!
Amazonで商品を購入する方は必見!
Amazonプライム会員は、対象映画が見放題のAmazon Prime VideoやPrime Music、Prime Readingなどの特典を追加料金なしで利用できる「お得な特典満載」の会員制プログラムです。
月額料金は、たったの"500円"!(30日間の無料体験あり)
新しい読書のスタイルは、"耳"で聴く「Audible」がおすすめ!
こんにちは、ブロガーのゆうまです(@yuLog_jp)。
現在、爆発的な伸びがある「YouTube Music」。日本では、2018年11月14日にサービスを開始し、「YouTube Premium」と合わせ有料プランが公開されました。
無料で利用できる「YouTube Music」ですが、有料プラン「YouTube Music Premium」の違いや基本機能について解説し、有料プランと無料プランの比較について解説をしていきたいと思います。
「YouTube Music」とは、YouTubeが提供する音楽ストリーミングサービスです。映像配信サービス「YouTube」内の動画を再生するように、音楽を楽しむことができます。
YouTubeの有料サービスとして、映像配信サービスの「YouTube Premium」があり、その中に音楽ストリーミングサービスとして「YouTube Music」がある位置付けとなります。
YouTube Musicで利用できる基本機能について以下に挙げていきます。
YouTube Musicの基本機能
上記より、無料プランでYouTube Musicを利用する分には、1曲フル再生可能で、好きな楽曲を自由に聴くことできます。
様々な音楽ストリーミングサービスはありますが、「YouTube Music」の魅力を一つ挙げるとすると、【気になる楽曲へアクセスしやすい】点だと思います。
映画やドラマ・CM等に出ていた…など、誰しも曲名やアーティストが思い出せない時はあると思います。「YouTube Music」では、映像配信サービスYouTube内の動画を元に音楽を再生する為、「○○ 主題歌」などで検索しても、気になる楽曲へアクセスしやすくなっています。
また、Chromecastとの連携が可能ですので、大画面のテレビ経由で音楽を楽しむことも可能です。また、『GoogleHome』とも連携が可能となった為(2019年4月より)、自宅・オフィスにあるGoogleHomeからYouTubeMusicを再生することも可能となりました。
「YouTube Music Premium」に加入すると、曲の切り替わりの際に流れる広告表示を無しにすることができたり、スマートフォンでバックグラウンド再生(アプリを起動し全面に表示していなくて再生可能)も可能となります。また、楽曲をダウンロードしてオフライン再生も可能です。
「Youtube Music」を利用できる端末は、以下の通りとなります。
YouTubeMusicを利用できる端末
iOS搭載のiPhoneやAndroid端末の利用はもちろんのこと、パソコン(Webブラウザ上)で利用が可能です。
Chromecastなどのストリーミング端末や、AppleTVなどのスマートテレビ・ゲーム機(PlayStation3/4、Xbox360/One、Wii U)にも対応しています。また、Chromecast AudioやGoogleHomeでも「YouTube Muisc」を利用することも可能です。
「YouTube Music」には、無料プランと有料プランの「YouTube Music Premium」の2種類があります。
利用料金の違いは、以下表の通りなります。
ここで大きく違うことが、App Store経由(iOSデバイス経由)から「YouTube Music Premium」に加入すると、Android端末またはWeb経由で加入するより割高になるということです。
ただし、iOSデバイスでも通常価格で加入する方法も存在しますので、詳細は以下記事をご参考下さい。
他者ストリーミングサービスの違いや金額の比較については、以下記事に詳細を記載していますのでご参考頂ければと思います。
また、映像配信サービスYouTubeの有料プランとして、「YouTube Premium」があります。
「YouTube Premium」は、YouTubeの有料サービスがフル機能で使用することができます。「YouTube Music Premium」は、YouTubeの音楽サービスをフル機能で利用することができます。
「YouTube Premium」の中に、「YouTube Music Premium」があるという位置付けになりますね!
YouTube Musicには、有料プランを1ヶ月無料で利用することができるトライアル期間があり、「YouTube Music Premium」として、音楽再生のフル機能を利用することができます。
有料プランには、バックグラウンド再生が可能・広告表示無し・オフライン再生が可能等、メリットが多々存在します。
自身にあった目的(金額・曲数など何を重視するのか)・操作性・デザインなどを考慮して、まずは無料の”トライアル期間”をうまく使い、触ってみることが大切です。
「YouTube Music」には、無料プランと有料プランの「YouTube Music Premium」の2種類がありますが、月額利用料・機能面から何が違うのか、比較をしていきます。
利用する端末によって(iOS端末(iPhone・iPad)とAndoroid端末/Web)料金が異なることが特徴です。
iOS端末から加入すると、Appleの手数料(AppStoreを経由する為)が発生し、Android端末/Webと比較すると料金が割高になります。
ただし、iOSデバイスでも通常価格で加入する方法も存在します!
「YouTube Music」の無料プランと有料プランの”機能の違い”について比較をしていきます。
無料プランでできること
無料プランで利用できる機能として、オンデマンド再生(好きな楽曲の選択、再生)、曲のシャッフル・リピート再生・スキップが可能です。
また、Webブラウザ表示、TV(Chromecast)やGoogleHome、CarPlayの連携も無料プランで利用可能となります。
無料プランでも、好きな楽曲を自由に選択し1曲をフル再生が可能で、プレイリスト内の曲を順次再生することができる為、大いにYouTubeMusicを楽しむことができます。
有料プランでできること
有料プランを契約する最大のメリットは、アプリをバックグラウンドで再生できる点と広告無しの再生が可能な点だと思います。
作業用BGMとしてYouTubeMusicを活用する場合は、常時アプリを立ち上げ画面表示しておけばよいですが、音楽を流しならスマホを触りたい場合は、バックグラウンド再生は必要不可欠です。
あとは、気になる広告表示が無くなること。曲が盛り上げっているところで広告が入ると気分が下がることありますよね…。そんな心配がないのも有料プランのメリットと言えるでしょう。
また、動画を読み込まずに音声のみを取り出し再生することも可能です。月末の通信速度が遅くなっているときや通信接続が悪い環境の中でも、曲を中断することなく音楽を楽しむことが可能です!
無料プランと有料プランの比較まとめ
無料と有料では、当然のごとく料金や機能面が大きく異なります。無料プランと有料プランに比較で感じたことを以下にまとめました。
他社音楽ストリーミングサービスと比較すると、無料プランでもオンデマンド再生が可能で、1曲をフルで再生できる点は「YouTube Music」の魅力の一つだと思います。
一点デメリットを挙げるとすると、(広告表示が入るのは仕方ないとして)無料プランではバックグラウンド再生ができません。
個人的には、これが致命的となり無料プランの利用を諦めました。。音楽を流しながら、ネットサーフィンしたりSNS見たりなど、ながらでスマホを触る方には、無料プランはオススメしません。
反対に、作業用BGMとして音楽を再生するには「YouTube Music」の無料プランが大いに活躍します!他社サービスと比較しても、オンデマンド再生ができて、プレイリストを自由に選べて、曲のスキップ制限もないサービスは限られています。
無料プランは、利用用途によって活きるか活きないかは大きく異なると思いますが、無料プランでこれだけのサービスが利用できるのは「YouTube Music」ならではでしょう。
有料プランでは、無料ではできないバックグラウンド再生や広告の非表示が可能です。
曲をダウンロードしてオフライン再生も可能ですので、通信環境が無い場所でも、移動時間でも活用することができます。
上記より、無料プランの「YouTube Music」を使うに伴い、バックグラウンド再生ができない点がデメリットとして挙げました。
音楽アプリとして「YouTube Music」をメインで利用する方には、バックグラウンド再生ができないので、有料プランに入らざる負えないとも言えます。あとは地味にあったらいいなと思う機能が、歌詞表示ですかね。。
また、iOS端末(iPhone・iPad)とAndroid端末/Webからの加入では、月額利用料金が異なりますので、iPhoneユーザーが「YouTube Music Premium」を加入する時は、Webからがオススメです!詳細は以下記事をご参考下さい。
以上、本記事では「YouTube Music」の基本機能や有料・無料プランの比較についての解説記事でした。
正直なところ、機能面は無料プランでも十分にサービスが整っています。ただし、バックグラウンド再生で音楽を聴く方は、無料プランでは全く使い物になりません。利用用途に応じて、有料プランに加入するかどうか決まりそうですね。
トライアル期間も設けられている為、実際に有料プランを触ってみて判断してみるのをオススメします!