Amazonで商品を購入する方は必見!
Amazonプライム会員は、対象映画が見放題のAmazon Prime VideoやPrime Music、Prime Readingなどの特典を追加料金なしで利用できる「お得な特典満載」の会員制プログラムです。
月額料金は、たったの"500円"!(30日間の無料体験あり)
新しい読書のスタイルは、"耳"で聴く「Audible」がおすすめ!
Amazonで商品を購入する方は必見!
Amazonプライム会員は、対象映画が見放題のAmazon Prime VideoやPrime Music、Prime Readingなどの特典を追加料金なしで利用できる「お得な特典満載」の会員制プログラムです。
月額料金は、たったの"500円"!(30日間の無料体験あり)
新しい読書のスタイルは、"耳"で聴く「Audible」がおすすめ!
こんにちは、ブロガーのゆうまです(@yuLog_jp)。
12月7日に、WordPressのVersion5.0がアップデートされました。
Ver5.0では、新しいエディターである「Gutenberg(グーテンベルク)」が採用されています。
Ver5.0にアップデートすると、投稿記事のエディター画面が大きく変更されます。
WordPressで新しい編集画面を開くと、以下のような感じになります。(見づらいです…)
※当サイトのテーマは「Diver」を利用しています。
新エディター「Gutenberg」は操作方法が分からず、旧のエディターに戻したい!という方も多々いらっしゃると思います!
本記事では、元の編集画面に戻す方法『Classic Editor』プラグインの導入方法について紹介します!
旧の編集画面に戻すプラグイン『Classic Editor』をインストールし有効化すれば、今まで利用していた編集画面に戻して利用することができます。
「プラグイン」→「新規追加」より、”Classic Editor”と検索してください。
”Classic Editor”では検索されず、”Classic”と検索で出る時もあるそうです。
「今すぐインストール」→「有効化」をクリックします。
既に『Classic Editor』を導入済みの方は、プラグインの更新をしておきましょう!
インストールと有効化が完了したら、サイドメニューの「設定」→「投稿設定」より、『Classic Editor』が有効になっているか確認しましょう。
投稿一覧をみると、『Classic Editor』が選択できることが確認できます。
『Classic Editor』を選択し、投稿記事の編集画面に戻ると、旧の編集画面に戻って作業することが可能となります!
以上、WordPress version5.0を旧編集画面に戻す方法についての紹介記事でした。
WordPressのテーマによっては、新エディター「Gutenberg」に対応しないテーマもあると思いますので、しばらくはVersion5.0に更新しないコト。
または、『Classis Editor』プラグインを導入し、旧のエディターを使い続けることをオススメします!