こんにちは、ブロガーのユウマです(@yuLog_jp)。
WordPressをご利用の方で、商品紹介をする時に便利なプラグインはご存知ですか?
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの商品紹介をする時に、それぞれのリンクをまとめて表示してくれる便利なプラグイン『Rinker』について紹介します!
よくブログなどで見かけるこのような商品紹介ツールを自由に作成することができます↓


このような考えを持っておられる方にもオススメのプラグインです!
本記事では、商品紹介用プラグイン『Rinker』のインストールから設定・使い方・活用例について解説をしていきます!
Rinker(リンカー)について
Rinkerとは?
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの商品をまとめて紹介することができるWordPressのプラグインです。
#rinkerプラグイン
再配布開始しました!
利用規約の確認とダウンロードはこちらからhttps://t.co/IuqzDKcE6Q— やよい@在宅フリーランスPG&ブロガー (@oyayoi19) 2018年6月5日
無料で利用することができるプラグインで、以下のように商品リンクを貼ることができます!
物販専属のアフィリエイターの方にもオススメなブログパーツですね!
私は今まで商品紹介用のブログパーツとして『カエレバ』を利用してましたが、WordPress⇔カエレバ間の切替が面倒くさくて、楽にできる方法ないかなーと思って辿り着いた先が『Rinker』でした。
Rinkerの特徴・機能
Rinkerの特徴・機能
- 無料で利用が可能
- Amazon,楽天市場,Yahoo!ショッピングに対応
(公式サイトなどの表示が可能な)自由ボタンの設置が可能 - ショートコード対応の為、カスタマイズが簡単に可能
- 登録済み商品を繰り返し利用可能
- 表示させる商品のASPを自由に選択可能
(Amazon,もしもアフィリエイト,バリューコマース) - GoogleAnalyticsのトラッキングに対応
→商品のリンクがクリックされた内訳が分かります - 価格の表示/非常時の切替が可能
Rinkerの特徴として、リンクはショートコードで管理していますので、一瞬で商品リンクを貼ることができます。
(テキスト形式に切り替えずにビジュアルエディタで表示させられるので編集もしやすい!)
また、Amazon,楽天,Yahoo!ごとにASPの選択が自由にできます。
報酬率や振込手数料が各社違いますので、自分なりにカスタマイズしてみましょう!
ちなみに私は、Amazonアソシエイトが「直接」、楽天市場が「もしもアフィリエイト」、Yahoo!ショッピングが「バリューコマース」で登録しています。
Rinkerを利用するための準備
Rinkerを利用するのための準備
WordPressプラグインとなりますので、WordPressの利用環境は必須となります。
また、各社ASPの登録も必須となります。
『Rinker』では、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングのリンクをまとめて貼り付けることが可能です。
そのため、各社ごとに以下のASP登録が必要となります。
登録が必要なASP
- Amazonアソシエイト
*ただし、Amazonアソシエイトのアカウントが必要な為、直接登録が必要 - 楽天アフィリエイト
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
また、どのASP経由で報酬を得るか選択も可能です。
Amazonは、「(直接)Amazonアソシエイト」か「もしもアフィリエイト」経由。
楽天アフィリエイトは、「(直接)楽天アフィリエイト」か「もしもアフィリエイト」経由。
Yahoo!ショッピングは、「もしもアフィリエイト」か「バリューコマース」経由となります。
Rinkerのインストール方法
1.以下サイトより、「Rinker」を無料でダウンロードして下さい。
2.WordPressを開き、「ダッシュボード」→「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインのアップロード」を選択し、上記でダウンロードしたZipファイルをアップロードして下さい。
3.「今すぐインストール」をクリックし、プラグインの「有効化」をクリック。
4.「ダッシュボード」→「設定」→「Rinker設定」が追加されていますので、続けて設定を行いましょう。
『Rinker』設定方法
「ダッシュボード」から「設定」→「Rinker設定」を選択し、各アフィリエイトコードを入力していきます。
Amazon
Amazonの「API認証キー(アクセスキーID、シークレットキー)」を入力します。
以下サイトより、API認証キーを取得しましょう。
また、利用するサイトの「トラッキングID」を入力し、完了です。
楽天
楽天アフィリエイトサイトより、「アフィリエイトID」を確認し、入力して下さい。
Yahoo!ショッピング
バリューコマースの設定
1.Yahoo!ショッピング用 LinkSwtichタグ取得方法より、タグを取得し入力して下さい。
2.Yahoo!ショッピング用 pidとsidの取得方法より、各番号を入力して下さい。
もしもアフィリエイトの設定
もしもIDの取得方法より、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングのIDを入力して下さい。
もしもは、貼るリンク(Amazon、楽天、Yahoo!)の優先順位の設定が可能です。
報酬率・振込手数料などが各種ASPで違いますので、利用頻度や料率に合わせて優先順位を決めましょう。
Rinker使い方
1.投稿画面上部に「商品リンク追加」のボタンをクリック。
2.”Amazon”、”楽天”から商品名を入力し、「検索」をクリック
3.表示させたい商品を選び、「商品リンクを追加」をクリック。
4.以下のようにショートコードが作成されますので、プレビュー画面で確認すると…
商品リンクが挿入されているのが確認できます!
Rinker活用例
登録済みの商品を「ワンタッチ」で簡単に追加可能
投稿画面で「商品リンク追加」→「登録済み商品リンクから検索」を選択すると、過去に作った商品リンクの一覧が保存されています。
カテゴリー分けもできるので、何度か使用する商品にはもってこいの機能です!
公式サイトなどのボタン表示が可能
Rinker設定画面より、「自由ボタン」という好きな題目で設置できるボタンを2ヶ所設置することができます。
1.「商品リンク追加」から「リンク編集」を選択。
2.「自由URLボタン名1・2」にボタンの名称、「自由URL1・2」にURLを記載します。
3.以下のようなボタンを設置することができます!
価格の表示/ 非表示の切替が可能
リンクを貼る際に価格表示の切替も可能です。
「ダッシュボード」→「設定」→「Rinker設定」から選択可能です。
『カエレバ』との違い
同じ商品紹介用ツールとして『カエレバ』があります。
違いとして、簡単に挙げると以下のような違いあります。
「Rinker」と「カエレバ」の違い
- リンク作成方法が違う
- Rinkerはプラグイン、カエレバはサイト上で(ブラウザの移動が必要)
- ショップリンクの数が違う
- Rinkerは3種類(Amazon,楽天、Yahoo!
- カエレバは7種類(Amazon,楽天,Yahoo!,7net,ベルメゾン,セシール,価格.com)
- 公式サイトなどが表示できる「自由ボタンの有無」
- Rinkerは有り、カエレバは無し
- 価格の表示/非表示が可能
- Rinkerは可能、カエレバは不可
- 挿入コードが違う
- Rinekerはショートコード、カエレバはリンクコード
カエレバには、シリーズで「ヨメレバ」や「トマレバ」というツールもあります。
「ヨメレバ」は書籍を紹介するためのツールで、「トマレバ」はホテルを紹介できるツールです。
取り扱う商品によって、ツールを変えるのもアリだと思われます!
まとめ
以上、Rinkerのインストールから使い方・設定・活用例についての紹介記事でした。
Rinkerは使い方がとてもカンタンで分かりやすく、利用者の手間を省き時間短縮となるプラグインではないでしょうか。
物品専属アフィリエイターの方に特にオススメのプラグインですね!
個人的にはショートコード対応なので、画面もスッキリし大変見やすい!編集もしやすい!ですのでフル活用してきたいと思います!
比較材料として本記事がお役に立てれば幸いです。
おわり。