【iPhone】緊急SOSってなに?緊急時に備えて使い方・設定方法を解説!


こんにちは、Yuma(@yuLog_jp)です。
iPhoneの【緊急SOS】機能を知っていますか?
iOS11以降に追加された本機能ですが、いったい何のために使うの?使い方は?など知っている方は少ないのではないでしょうか。
【緊急SOS】機能を使うと、万が一助けが必要な時にカンタンに緊急電話をかけて助けを求めることができます!
本記事では、iPhoneの【緊急SOS】機能の使い方や設定方法について紹介をしていきます。
【緊急SOS】機能とは?
【緊急SOS】機能とは、iOS11以降に搭載された”緊急時にすばやく助けを求めることができる”緊急SOS電話のことです。
本機能は、ロックされたiPhoneからでも、警察(110)や海上保安庁(118)・消防(119)へ通報することが可能です。
「自動通報」機能も搭載しており、画面操作をしなくても自動的に発信することも可能です。
また、緊急連絡先を追加することで、特定の緊急連絡先にテキストでメッセージを送信し続け、位置情報や経過時間などを送信させることができる機能も持っています。
【緊急SOS】機能でできること
- 警察や海上保安庁、消防へカンタンに緊急電話をかけられる
- 「自動通報」機能を有効化することで、自動発信が可能
- 「緊急連絡先」を追加することで、位置情報や経過時間などのメッセージを送信するこ
緊急電話のかけ方
【緊急SOS】電話のかけ方は、iPhoneのシリーズによって操作方法が異なります。
「iPhone8/X以降」と「〜iPhone7まで」で操作方法が違う為、万が一に備えて使い方をマスターしておきましょう!
◆iPhone8/X以降〜
iPhone8以降のiPhoneで、【緊急SOS】を呼び出しするには、2つの方法があります。
「サイドボタン」+「音量ボタン(上下どちらか)」を数秒間同時押し
iPhone8以降のiPhoneでは、「サイドボタン」+「音量ボタン(上下どちらか)」を数秒間同時押しすることで、電源のON/OFFや緊急SOS、メディカルIDの表示が可能となります。
サイドボタンと音量ボタンを同時押しすることで、以下のように画面が表示される為、緊急SOSスライダーをスワイプしましょう。
「警察(110)」と「海上保安庁(118)」と「火事、救急車、救助(119)」が選択できますので、通報先をタップすることで、発信が可能です。
「サイドボタン」を5回連続で押す
もう1つの方法として、iPhoneの「サイドボタン」を5回連続で押すことで、緊急SOSの呼び出しが可能です。
この設定は、以前のiPhone7までで利用されていましたが、iPhone8以降でも「サイドボタンで通報」のON/OFFの切替が可能です。
画面全体に【緊急SOS】が表示され、カウントダウン(3秒→2秒→1秒)が始まり、0になると緊急電話が発信される仕様となっています。
◆iPhone7まで
iPhone7以前では、iPhoneの「スリープボタン(電源ボタン)」を5回連続で押すことで、緊急SOSの呼び出しが可能です。
こちらも同様に、緊急SOSスライダーが表示されますので、緊急SOSスライダーをスワイプすることで、緊急SOSの呼び出しができます。
設定方法について
iPhoneの【緊急SOS】機能には、カスタマイズ設定が可能です。
カスタマイズできる項目としては以下の通りとなります。
・iPhoneの側面のサイドボタンを押すことで通報する『サイドボタンで通報』のON/OFF。
・緊急時に自動で発信をしてくれる『自動通報』のON/OFF。
・指定した連絡先にメッセージや位置情報の送信を行う『緊急連絡先』の追加などをカスタマイズできます。
【緊急SOS】機能で設定できること
- 「サイドボタンで通報」の切替
- 「カウントダウンで音を出す」の設定
- 「自動通報」の切替
- 「緊急連絡先」の追加設定
「サイドボタンで通報」の設定
iPhoneのサイドボタンをすばやく5回連続で押すと、自動的に【緊急SOS】を呼び出しをしてくれます。
設定方法としては、「設定」→「緊急SOS」を選択し、「サイドボタンで通報」を【ON】にします。
注意点として、「カウントダウンで音を出す」の設定がONになっていると、iPhoneから大きな警告音が出ます!
本当の緊急時であれば、音は問題ありませんが、間違って押した場合などには周りの迷惑にもなる為、気になる方はチェックを外しておきましょう。
「カウントダウンで音を出す」の設定
「サイドボタンで通報」の設定がONになっている場合、サイドボタンを5回連続で押した際に、iPhoneから大きな警告音を出すか、出さないかのON/OFFの切替が可能です。
設定方法としては、「設定」→「緊急SOS」を選択し、「カウントダウンで音を出す」を【ON】にします。
「自動通報」機能の設定
「自動通報機能」を有効化しておくと、通報先を選択せずに自動的に通報してくれる設定も切替が可能です。
設定方法としては、「設定」→「緊急SOS」を選択し、「自動通報」を【ON】にします。
”ヘルスケア”で緊急連絡先を設定
iPhoneの「ヘルスケア」アプリで【メディカルID】を作成し設定しておくと、緊急SOS発信時に、指定した連絡先にメッセージと現在地の情報を自動送信することが可能になります。
設定方法としては、「設定」→「緊急SOS」を選択し、「”ヘルスケア”で緊急連絡先を設定」をタップします。
「ヘルスケア」アプリが起動し、メディカルIDを作成→「緊急連絡先を追加」を選択し、”緊急連絡先となる人”を追加します。
「緊急連絡先」を追加することで、完了です!
これで、緊急SOS発信時にメディカルIDが表示されるようになりますので、メディカルIDをスワイプすることで、メディカルIDに登録された情報が表示され、ここから緊急連絡先へ電話を発信することも可能です!
最後に
iPhoneでなかなか使うことがない【緊急SOS】機能ですが、万が一に備えて使い方をマスターしておきましょう!
特に日本ではAndroidよりiPhoneのシェア率が高いので、設定をしておくことで緊急時に他人のスマホでも活躍が期待できそうです!
また、「メディカルID」の設定も自身に何かあった際に大変役立つ機能ですので、この機会に設定しておいても損はないと思われます。
コメント