【iPhone】『計測』アプリが標準で搭載!長さや面積も測定可能になりました。


こんにちは、Yuma(@yuLog_jp)です。
iOS12より、iPhoneの標準アプリで『計測』アプリが追加されました。
この『計測』アプリですが、iPhoneのカメラを用いて、対象となるモノの【長さ】や【面積】まで測定することが可能です。
”大きな電化製品”や”測定したい距離”もiPhoneのカメラで撮影するだけで、長さや面積が測定できるようになった為、メジャーを使って測る必要がなくなりました!
本記事では、Apple純正の『計測』アプリの使い方について紹介をしていきます。
『計測』アプリとは?
Apple純正の『計測』アプリは、「AR(拡張現実)機能」を活用し、iPhoneのカメラを使ってモノのサイズ(長さ・面積)を測定することができるアプリケーションです。
iOS12より搭載された「AR Kit2」と呼ばれる”拡張現実”技術を利用して、現実空間の物体にCGやアニメーションを重ねることで立体を認識させた表現を可能としております。
『計測』アプリでは、物体・平面上の始点と終点を指定することで、【長さ】を測定することが可能となります。
対象となる物体が四角形の場合は、iPhoneをかざすだけで【長さ】や【面積】を自動的に測定してくれます。
また、【水準器】の機能も有り、物体の角度を測り真っ直ぐに設置することができたり、テーブルなどの表面を平らにする時に何度ずれているかなどの表示をしてくれます。
『計測』アプリでできること
- iPhoneカメラで、物体の長さ(一つの値または複数の値を)を測定できる
- 物体が正方形または四角形の場合、物体の面積を測定できる
- 水準器としての利用もできる
※非対応のiPhoneモデルについて
iOS12より『計測』アプリが利用できるようになりますが、「AR Kit2(拡張現実)」機能が利用できないiPhoneがあります。
上記画像から、「iPhone 5S」「iPhone 6」「iPhone 6Plus」は『計測』アプリが利用できません。
iPhone SE、iPhone 6S以降、iPad(第5世代)、iPad Pro以降のデバイスでは、iOS12がインストールされていることで『計測アプリ』が利用可能となります。
使い方
『計測』としての利用
ホーム画面に追加された「計測」アプリを起動。
「iPhoneを動かして開始」→「iPhoneを動かし続けてください」と表示される為、指示に従いiPhoneを動かし、物体を計測できる環境を作ります。
始点と終点を指定して任意のサイズを測定する
測定したい物体の”始点”と”終点”を指定することで、任意の長さを測定可能です。
画面下部のfa-plus-circleマークをタップし”始点”を指定し、測定したい物体の”終点”までカメラを動かし、再びfa-plus-circleマークをタップすることで、以下の画像の通り【長さ】が測定可能となります。
(以下の画像の場合)続けて横のサイズを測定する場合も、同様の操作で以下の画像のように縦・横のサイズの測定が可能です。
四角の物体サイズ(長さ・面積)を測定する
物体が四角の場合、矩形を追加できる場合があり、自動的に縦・横の長さや面積を測定してくれることも可能です。
以下画像のような矩形物体である場合、画面下部に「矩形を追加」をタップできるようになる為、タップすると、縦横の長さに加えて、面積も自動的に測定してくれます!
ちなみに、画像右下の(二重丸)ボタンを押すことでスクリーンショット撮影も可能です。
『水準器』としての利用
画面右下の「水準器」をタップすることで、物体の面がどれくらい傾いているか測定することができます。
また画面をタップすることで、〈角度の記録〉を取ることもできます。
記録した角度がズレていると画面が赤くなり、一致(0度)すると画面が以下のように緑色になります。
もう一度画面をタップすることで、〈角度の記録〉をリセットすることが可能です。
最後に
精度に関しては多少誤差は発生する時もありますが、ざっくりの長さを測定する分にはもってこいのアプリとも言えるでしょう。
家電を選ぶときに「メジャーで測っておけばよかった…」などそんな経験もあると思いますが、そんな時に『計測』アプリを使い、画面をスクリーンショットしておけば活躍が期待できそうです!
手元にメジャーがない時でも、iPhoneで手軽に測定できる『計測』アプリは役に立ちそうです!
コメント