Amazonで商品を購入する方は必見!
Amazonプライム会員は、対象映画が見放題のAmazon Prime VideoやPrime Music、Prime Readingなどの特典を追加料金なしで利用できる「お得な特典満載」の会員制プログラムです。
月額料金は、たったの"500円"!(30日間の無料体験あり)
新しい読書のスタイルは、"耳"で聴く「Audible」がおすすめ!
Amazonで商品を購入する方は必見!
Amazonプライム会員は、対象映画が見放題のAmazon Prime VideoやPrime Music、Prime Readingなどの特典を追加料金なしで利用できる「お得な特典満載」の会員制プログラムです。
月額料金は、たったの"500円"!(30日間の無料体験あり)
新しい読書のスタイルは、"耳"で聴く「Audible」がおすすめ!
こんにちは、ブロガーのゆうま(@yuLog_jp)です。
iPadのスクリーンショットを撮る方法を知りたい方へ。
iPadでスクリーンショットを撮るときは、”Face ID”搭載のiPadと、”ホームボタン”搭載のiPadでそれぞれ操作方法が異なります。
また、iPad専用の”Apple Pencil”でもスクリーンショットを撮ることが可能です。
本記事では、iPad・Apple Pencilでスクリーンショットを撮る方法、無音で撮る方法、PDF化にする方法など、よくある質問について紹介をしていきます。
iPadでスクリーンショットを撮るには、「Face ID搭載のiPad」と「ホームボタン搭載のiPad」でスクリーンショットを撮る方法が異なります。
それぞれスクリーンショットを撮る方法が異なりますので、各モデルでiPadのスクリーンショットを撮る方法について解説をしていきます。
Face ID搭載iPadでスクショを撮る方法
“Face ID”を搭載しているホームボタンがないiPad(Proなど)でスクリーンショットを撮る方法は、iPad本体上部の「トップボタン」と「どちらかの音量調整ボタン」を同時押しして、放します。
ホームボタン搭載iPadでスクショを撮る方法
“ホームボタン”を搭載しているiPadでスクリーンショットを撮る方法は、iPad本体上部の「トップボタン」と「ホームボタン」を同時押しして、放します。
なお、スクリーンショット撮影後は、撮影した画像のサムネイルが、画面左下にしばらく表示されます。
そのまま放置するか、タップして編集→保存するか、または、左にスワイプすることで写真が保存されます。
Apple Pencilに対応したiPadであれば、iPad専用のペンシル「Apple Pencil」を使って、スクリーンショットを撮ることも可能です。
“Apple Pencil”でスクショを撮る方法
「Apple Pencil」でスクリーンショットを撮る方法は、画面の左下から、右上(画面中央)に向かって、Apple Pencilでスワイプすることで、スクリーンショットを撮ることが可能です(または、画面の右下から、左上へ向かって、Apple Pencilでスワイプでも可能)。
※コツは、「画面枠外」から画面中央に向かって、すばやくスワイプすること
スクリーンショットで撮影した写真は、Apple Pencilでテキスト・イラストを描写したり、明るさの調整などを追加・編集することができます。
保存するには、左上の「完了」をタップすることで、写真アプリ内に保存することが可能です。
iPadのスクリーンショット撮影時、よくある質問を以下にまとめましたので、合わせて解説をしていきます。
【iPadスクリーンショット】よくある質問
iPad標準アプリの「写真」アプリの「アルバム」内に保存されます。また、アルバムの”メディアタイプ”内の「スクリーンショット」からも写真を一覧表示することが可能です。
なお、保存される写真のファイル拡張子は、「PNG」という高画質の拡張子で保存されます。
iPadでは、スクリーンショットを撮る際に「無音」で撮影することが可能です。
「無音」でスクリーンショットを撮る方法は、以下の2通りの方法があります。
iPadの『消音(マナー)モード』をオンにすることで、スクリーンショット撮影時のシャッター音を無音にすることが可能です。
消音(マナー)モードに設定する方法は、画面右上から下にスワイプして「コントロールセンター」を呼び出し、「消音」アイコンをタップすることで完了です。
iPad側面にある「音量調整ボタン」を小さくして、スクリーンショット撮影時のシャッター音を無音にすることが可能です。
設定方法は、iPadの「設定」アプリを起動し、”サウンド”から「ボタンで変更」をオンにして、音量を小さく(無音に)することで、設定完了です。
iPadOS 13より、Safariで撮ったスクリーンショット(Webページ全体)を「PDF」にして保存することが可能です。
Safariで撮ったスクリーンショットを「PDF」にする方法は、Safariを起動してスクリーンショットを撮った後に、画面上部から「フルページ」を選択します。
※保存される拡張子は、「PDF」ファイルとして保存することができます。
※画面右から、Webページのスクロールも可能です
iPad OS・iOSでは、「Assistive Touch」という画面上に”ホームボタン”を表示させる機能があります。
この“Assistive Touch”機能を使えば、数タップでスクリーンショットを撮ることが可能です。
設定方法は、iPadの「設定」アプリを起動し、一覧の“アクセシビリティ”より「タッチ」→“Assistive Touch”を「オン」にします。
その後、”カスタムアクション”より、スクリーンショットを撮る動作(シングルタップ・ダブルタップ・長押しなど)を「スクリーンショット」と選択することで、設定完了です。
Assistive Touch機能は、スクリーンショットを撮る動作以外にも、様々な操作をタップ動作のみで操作することが可能です。
また、iPadの画面を収録する方法は、以下記事にも記載していますので、合わせて参考にしてみて下さい。
今回紹介した商品はこちら
iPadのおすすめアクセサリー