こんにちは、ブロガーのゆうまです(@yuLog_jp)。
ブログ・サイト運営する上で、お問い合わせフォームの設置は必要不可欠です。


「Contact Form7」はWordPress初心者でもカンタンに、お問い合わせフォームの設置ができるWordPressのプラグインです。
本記事では、お問い合わせフォーム【ContactForm7】のインストール方法から使い方・設定方法まで解説をしていきます!
「Contact Form7」でできること
【Contact Form7】は、お問い合わせやメールフォームをカンタンに作成できるWordPressのプラグインです。
サイトやブログを立ち上げした際は、閲覧者からの問い合わせ窓口は必須でしょう。
WordPressのコードが難しくて分からない…という方に特にオススメのプラグインとなります!
Contact Form7でできること
- WordPressで「お問い合わせフォーム」をカンタンに作成・設置が可能
- 「フォーム」内の項目の種類が豊富で、編集が簡単
(メールアドレス・URL・添付ファイル・ドロップダウンメニューなどカンタンに編集可能) - 自動返信メール(サンクスページ)も追加可能
インストール方法
WordPress内、管理画面「プラグイン」より、「新規追加」をクリックします。
右上の検索より、「Contact Form7」と入力し、「今すぐインストール」をクリックします。
インストール後、Contact Form7を「有効化」しましょう。
以上で、Contact Form7のインストールは完了です!
「Contact Form7」の使い方
Contact Form7のインストール後完了すると、WordPress管理画面左に「お問い合わせ」項目が追加されますので、クリック。
コンタクトフォーム内の「新規追加」をクリックします。
以下画像のような編集画面が表示され、「フォームタイトル」、編集タブの「フォーム」「メール」「メッセージ」「その他の設定」の編集・設定ができます。
編集タブの設定方法
編集タブの各項目についてそれぞれ説明をしていきます。
フォームタイトル
コンタクトフォームのタイトルを入力する項目です。
「お問い合わせ」や「問い合わせ窓口」「質問窓口」など、今後フォームを増やす際に分かりやすい名前にしておきましょう。
(この名前は閲覧者には見えません)
フォーム
編集タブの「フォーム」では、固定ページなどに表示される「名前」や「メールアドレス」「メッセージ本文」など、お問い合わせ内容に入力してもらう項目の設定・追加・編集が可能です。
上記の他に、「テキスト」「URL」「電話番号」「ファイル」など項目を追加することも可能です。
メール
編集タブ内の「メール」では、送られてくるメールアドレスの送信先やメッセージ本文の編集・設定が可能です。
「送信先」には、問い合わせ内容が送られてくる(受信する)メールアドレスを入力します。
「送信元」には、送信専用のメールアドレスであれば任意のメールアドレスで構いません。(変更しなくても問題なし)
「メッセージ本文」内の[your-name]や[your-email][your-subject]等は、編集タブ「フォーム」内で入力された値が入ります。
また、左下の「メール(2)を使用」をチェックすると、お問い合わせした人にもメールを送信することもできます。
(自動返信メールとしての活用ができます)
メッセージ
編集タブ内の「メッセージ」では、正常に送信・送信失敗時・入力内容の不備があった時などに表示するメッセージ内容を変更できます。
(基本的に変更の必要はありません)
その他の設定
編集タブ内の「その他の設定」では、追加設定に必要なコードの入力が可能です。
活用方法としては、サンクスページを表示させるなどに活用できます。
「お問い合わせありがとう!」やショッピング後に「お買い上げありがとう!」などが表示することが可能です。
サンクスページを表示させるコードは、以下となります。
on_sent_ok: "window.location.href ='http://◯◯◯.com';"
以上、最後に忘れずに「保存」をクリックします。
お問い合わせフォームの表示方法
このお問い合わせフォームを表示するには、以下画像のようにコードをコピーし貼り付けする必要があります。
以下画像のようにWordPress内にコードを入力すると…
↑このような形でお問い合わせフォームの表示が可能となります!
最後に
Webサイトやブログ立ち上げ時には、閲覧者さんとからのお問い合わせ窓口・連絡を取る手段の「お問い合わせフォーム」は必須となります。
【Contact Form7】はWordPress初心者の方でもカンタンにお問い合わせフォームを作成することができるプラグインとなる為、上記を参考にカスタマイズしてみましょう!