『Apple Watch Series 5』では何ができる?機能や特徴を解説します


こんにちは、Yuma(@yuLog_jp)です。
2019年9月20日にAppleより、新しい「Apple Watch Series 5」が発売されました。
今作のApple Watchでは、ディスプレイの常時表示が可能となり、Watch本体の素材が「チタニウム」と「セラミック」が新しく追加されたりと、選択の幅が広がったことが特徴的です。
今作の「Apple Watch Series 5」では、今までと何が違うのか、何ができるのか?違いや特徴について、解説をしていきます!
「Apple Watch Series 5」とは?
今作の「Apple Watch Series 5」では、長年の課題であったディスプレイの常時表示が可能となりました。従来のApple Watchでは、腕を動かし時計を見る動作をしないと、ディスプレイ表示はオフになってしまうことが特徴的でした。
今作の「Apple Watch Series 5」では、ディスプレイがスリープ状態にならないまま、文字盤をいつでも見ることが可能です。
しかも、1日中”常時表示”させることで心配なバッテリー駆動時間ですが、これも従来と変わらないまま最大18時間を維持していることが特徴的です。
Apple Watch本体の素材も新しく追加されました。従来のアルミニウム・ステンレス素材に加えて、今回新しく「チタニウム」と「セラミック」が追加され、選択の幅が広がりました。
また、Apple Watch本体とバンドが自由に組合せ可能となり、自分好みのデザインのApple Watchを選択できるようになりました。
デザイン性は、Apple Watch Series 4を引き継いだまま、40mmまたは44mmの選択可能なケース、赤枠のDgital Crownなど、素材を除き全体のデザインはSeries4と同等と言えます。
機能面としては、あなたの位置情報を教えてくれるコンパスが搭載されました。また、海外における緊急通報呼び出しが可能となり、女性の周期管理、ノイズアプリが増えたり、機能面で増えたことが特徴的です。
『Apple Watch Series 5』特徴・機能
AppleWatch Series 5の特徴まとめ
- ディスプレイの常時表示が可能
- 最大18時間のバッテリー駆動時間
- 新しい本体素材が追加
- 真っ黒なステンレス素材のエルメスコラボモデルの登場
- AppleWatch本体ケースとバンドの組合せが自由
- AppleWatchだけで、App Storeが利用可能に
- 文字盤種類の豊富さ・カスタマイズが自由自在
- 本体にコンパスが内蔵
ディスプレイの常時表示が可能
今までのApple Watchは、バッテリーの節約のために、腕を手前に傾ける動作をしないと時計(文字盤)を見ることができませんでした。しかし今作のSeries5より、Retinaディスプレイの”常時表示”が可能となりました。
(そもそもの話、時計を見ない時にディスプレイ表示がオフになることは、それ程困ったケースはありません。ただし、”AppleWatch”そのモノがあると便利ですが、無いと困るモノではないという点を踏まえてお話します)
あったら便利な”常時表示”機能ですが、個人的にはかなり便利になったと感じています!
今までのAppleWatchは、腕を動かしたり時計を見る動作をしないとディスプレイが表示されず、真っ黒なディスプレイを指でタップして、自ら画面を表示する必要がありました。今作より、今まで画面を指でタップし表示するなどの動作は全く不要で、どの角度でも時計(文字盤)を見ることが可能となりました。
また、Series 5のディスプレイは、電力効率が非常に高いLTPO(低温ポリシリコン酸化物)ディスプレイが搭載されています。Watchの画面切り替えは、通常60Hz(1秒間に60回)ですが、Watchを使っていない時は、通常の60Hzから1Hzへ大幅に減衰させています。
つまり、1秒間に1回しか画面切り替えを行わない仕様となっているので、文字盤をいつでも常時表示させることが可能で、バッテリーも最大18時間持続させられることが可能となっているということです!(Watchの設定で、今まで通りの”ディスプレイ表示をオフ”にすることも可能です)
最大18時間のバッテリー
Apple Watch Series 5では、電力効率が非常に高いLTPO(低温ポリシリコン酸化物)ディスプレイが搭載されている為、ディスプレイを常時表示させていても最大18時間のバッテリーを利用することが可能です。
今作の長時間バッテリーは目玉機能の一つとなっています!従来のAppleWatchと違うのは、Retinaディスプレイを常時表示させていても最大18時間利用できるという点です。
従来は、文字盤を使っていない時は自動的にディスプレイ表示がオフになっていることで節電対策を図っていました。しかし今作のSeries5では、ディスプレイの常時表示が可能な上に、最大18時間ものバッテリーが利用できる点に差が出ています。これもLTPOディスプレイなどのハード・ソフトウェアとの連携から成し得たこととなります。
長時間バッテリーの搭載より、時計としての機能はもちろんですが、ますますスマートウォッチとしての活用方法が広がることに期待できます!
新しい本体素材が追加
従来のアルミニウム・ステンレス素材に加えて、EDITIONモデル(高級モデル)である「チタニウム」と「セラミック」の2種類が新しく追加され、計4種類の本体素材を選ぶことが可能となりました。
高級時計に使われている新素材「チタニウム」は、見た目の美しさ・軽量・強度が特徴的で、表面被覆技術から指紋が目立ちにくい仕様となります。
真っ白さが際立つ「セラミック」素材は、何よりも硬く頑丈な強度が特徴的で、真っ白に輝くシンプル・高級感のある仕上がりとなっています。値段は、4種類の中では一番お高めです。
ファッションの一部としても人気なスマートウォッチの代表格であるAppleWatchのバリエーションが増えたことで、選択の幅が広がったことは間違いないでしょう。
また、本体素材の大きさである44mmモデル・40mmモデルも自由に選択することが可能です。
真っ黒なステンレス素材のエルメスコラボモデルの登場
エルメスとのコラボモデルも同時発売されており、新しく真っ黒なステンレスで覆われた素材も購入できるようになりました。(写真は左から、”スペースブラックステンレススチールケースとドゥブルトゥール”モデル、”ステンレススチールケースとドゥブルトゥール”モデル)
エレメスとのコラボモデルは、全て革バンド+ステンレススチール素材である為、高級感のある上品なWatchとなり、スーツにも似合う仕上がりとなっていることが特徴的です。
価格は133,800円〜149,800円とお高めのブランド価格となっています。また毎度の如く、シンプルかつ高級感漂うエルメス利用者限定の文字盤も利用することが可能です。
Apple Watch本体とバンドの組合せが自由
Apple Watch Series 5の発売と合わせて、Apple Watch本体のケースとバンドのカスタマイズが自由になりました。
従来から選択できた軽量が特徴的な「アルミニウム」と光沢感が際立つ「ステンレススチール」素材はもちろん、今作より新しい本体ケース素材である「チタニウム」と「セラミック」が追加され、自由に選択が可能となっています。
また今作より新しく「Apple Watch Studio」という本体ケースとバンドを自由に組み合わせて購入することができるサービスが利用できます。
「Apple Watch Studio」はこちらより、実際の組合せ画像が見れますので試してみてください。
AppleWatchだけで、AppStoreが利用可能に
Apple Watch本体の「AppStore」から、アプリのダウンロードが可能となりました。
今までAppleWatchのAppをダウンロードするには、iPhone上でダウンロードが必要でしたが、今作よりWatch本体からアプリの購入・ダウンロードができるようになりました。iPhoneに依存せずにWatch本体で完結するのは利便性が良いです!
アプリの検索方法は「音声入力」となりますので、”声+画面をタッチ”する動作だけでスムーズに検索することができます。
またAppStore上では、watchOS6で利用できる”おすすめのApp”や、現在流行っているアプリを検索できる”トレンド検索”が一覧として表示してくれる為、新しいアプリの発見や、皆さんがよく使っているアプリを、Watch上で確認・ダウンロードすることも可能です。
日常でよく使う”タイマー”や”リマインダー”・”計算機”などの標準アプリは、わざわざiPhoneを開かなくてもWatch上で操作・新規作成できますので、身に付けている時計上で完結できるのは個人的にはかなり役立っています!
文字盤種類の豊富さ・カスタマイズが自由自在
普通のスマートウォッチには無くAppleWatchだからこそある機能の一つとして、『文字盤を自由自在にカスマイズできる点』が挙げられます。
Apple Watchでは、文字盤の種類が豊富かつ自分好みの文字盤・デザインへと、自由自在にカスタマイズすることが可能です。
文字盤の種類は、100種類以上あり、新しく追加された文字盤としては「メリディアン」「カリフォルニア」「ソーラーダイヤル」「グラデーション」などが挙げられます。
各文字盤には、コンプリケーション(文字盤に組み込まれている各アプリ)を設置することで、(ディスプレイの常時表示より)常に各コンプリケーションの確認が可能です。
表示するコンプリケーションが多ければ多いほどバッテリー消費が多くなる点は気になる点ではりますが、一度の最大9つのコンプリケーションを設置することができる「インフォグラフ」文字盤は個人的にはお気に入り。時計の機能としてはもちろんのこと、天気や気温・バッテリー容量・アクティビティなど、気になる情報が一つの文字盤で表示できる点はAppleWatchならではの機能と言えます。
本体にコンパスが内蔵
Watch本体に”コンパス”機能が内蔵されました。装着しているWatch本体の方位や傾き・高度・緯度・経度が確認することができます。
Watchに内蔵されている磁力計より、真北を指すよう自動調整する為、現在向いている方角が把握することができます。コンパスApp上で、方角や高度が一目で分かるようになっている為、アウトドア・ワークアウト時にでも重宝する機能となるでしょう。
まとめ
以上、『Apple Watch Series 5』では何ができるのか、機能や特徴についての解説記事でした。
AppleWatch Series5は、Series4のマイナーチェンジと言われていますが、新しく追加されたディスプレイの常時表示が可能な点や、バッテリー容量の増加・コンパス機能の内蔵など、Series5ならではの機能が追加されている点から、マイナーチェンジと一言で言うにはもったいない仕上がりと感じています。
発売当日からSeries5を利用している私ですが、今や常時ディスプレイがなくては困るという程、ディスプレイの常時表示は大変ありがたい機能の一つとなっています。
気になるバッテリー消費ですが、(最大18時間のバッテリーが搭載している為)9つのコンプリケーションを常時表示していても1日は余裕に持ちます!バッテリー消費は気にならないレベルと言ってもいいと思います。ただ私は、Watch自体のモバイル通信契約はしていない為、Watchをフル活用する方、特にモバイル通信をメインに利用する方には、毎日の充電は欠かせないことになるとも思われます。
充電を忘れないためにも、家用・外出用と充電器は欠かさず予備を持つことをオススメします!
AppleWatchについての記事は、以下にも記載している為、気になる方はチェックしてみて下さい!






コメント