「Apple TV+」と「Apple TV」は何が違う?各サービスの違いを徹底解説


こんにちは、Yuma(@yuLog_jp)です。
「Apple TV+」と「Apple TV」の違いを知りたい方へ。
2019年11月1日より、Appleが新しい動画配信サービスである「Apple TV+」を公開しました。
「Apple TV+」では、Apple完全オリジナル制作のコンテンツを月額600円で見放題のサービスとなり、動画ストリーミングサービス業界では注目されておりますが…。今までのAppleTVとの違いが分からない方も多いと思います。



「Apple TV+」と「Apple TV」の違いは、なに?
本記事では、新しい「Apple TV+」と従来の「Apple TV」の違いや各サービスの特徴について解説をしていきます。
- 「Apple TV+」と「Apple TV」の違いを解説
- 「Apple TV+」と「Apple TV」各サービスの特徴を解説
- 「Apple TV」アプリをフル活躍させるコツを紹介
「Apple TV+」と「Apple TV」は何が違う?各サービスの違いを解説


「AppleTV+」と「AppleTV」の違い
「Apple TV+」と「Apple TV」の違いを一言で言うと…
- 「Apple TV+」は、Apple完全オリジナル制作のコンテンツを見れる動画配信サービス
- 「Apple TV」は、他社(Hulu/Amazon PrimeVideo..)の動画配信サービスを一括して管理することができるサービス
少しややこしいですので、以下より各サービス違いの詳細を解説していきます。
Apple TV+とは?


「Apple TV+」とは、2019年11月1日よりサービスが開始されたAppleオリジナル制作の映画やドラマを見ることができる動画配信サービスのことです。
月額600円のサブスプリクション契約となり、7日間無料でサービスが利用できるトライアル期間が設けられていることが特徴的です(7日間のトライアル期間終了後は、定額制の有料プランへ自動移行します)。
配信されている映画やドラマなどのコンテンツとしては、「ザ・モーニングショー」や「SEE〜暗闇の世界〜」「スヌーピー〜宇宙への道〜」などと、大人から子供まで幅広く楽しめるコンテンツが随時更新されている最中です。
「Apple TV+」のコンテンツ内容に関しては、こちら(Apple公式サイト)をチェックして下さい。
Apple完全オリジナル作品で始まったばかりのサービスの為、まだまだコンテンツ数は少ないと感じると思いますが、広告なしでストリーミング再生が可能で、Wi-Fi環境でコンテンツをダウンロードしておけば、オフライン再生も可能なサービスとなります。
Apple TV+の費用について


「Apple TV+」の費用は、月額/年額で課金するサービスである「サブスプリクション契約」となります。
料金プランとしては、「1ヶ月600円で利用できるプラン」と、「1年間6,000円で利用できるプラン」の2種類があります。
初回の契約時のみ、7日間無料で利用することができるトライアル期間が設けられています(7日間のトライアル期間終了後は、定額制の有料プランへ自動移行しますので注意して下さい)。
また、特定の条件を満たすユーザーは、「Apple TV+」を特定の期間中は無料で利用することができる特典も付いています。
対象ユーザーとしては、以下の通りとなります。
- 新しいiPhone・iPad・iPod touch・Mac・AppleTVを購入した方は、Apple TV+を1年間無料で体験することが可能
- AppleMusicの”学生プラン”に加入している利用者であれば、学生プランに加入している間は、Apple TV+を無料で利用することがが可能
Apple TV+を無料で利用することが可能
新しいApple製品(iPhone・iPad・iPod touch・Mac・AppleTV)を購入した方は1年間無料で利用が可能で、AppleMusicの”学生プラン”に加入しているユーザーも無料で利用することが可能です。
「Apple TV+」を無料で利用する方法については、以下関連記事にも記載していますので、気になる方はチェックしてみて下さい。


Apple TVとは?



「Apple TV」とは、”Amazon Prime Video”や”Hulu”など他社の動画配信サービスを一括して管理することができるサービスです。
言い換えると、”Amazon Prime Video”や”Hulu”・”Netflix”などの他社動画配信サービスをまとめて管理して、再生することができるアプリが「Apple TV」です。
現状、Hulu・Netflixなど様々な動画配信サービスが出ていますが、各動画配信サービス毎に視聴可能な作品はバラバラで、中には見れない作品が多く存在します。



一つ一つの動画アプリを起動して、検索して…って面倒…
そんな時に、複数の他社動画配信サービスを一つにまとめて管理し、「Apple TV」アプリ内で他社動画配信サービスを検索し、視聴することを可能としたサービスが「Apple TV」アプリとなります。
具体例を挙げて解説をしていきます。
「Apple TV」アプリを起動し、検索より”ミニオン”と検索して、検索結果より”ミニオンズ”を選択すると、映画の詳細画面より「再生」ボタンが出てきます。
下にスクロールしていくと、「視聴方法」より”Hulu”や”Prime Video”が出てきますので、「”Prime Video”Appで開く」をタップすると、Prime Videoアプリが自動的に起動し、映画”ミニオンズ”を自動的に再生してくれます。


また、他社動画配信アプリで検索しても、みたい映画が配信されていなかった場合も解説します。
「Apple TV」アプリを起動し、検索より”アベンジャーズ”と検索して、検索結果より”アベンジャーズ”を選択すると、映画の詳細画面より「購入」or「レンタル」ボタンが出てきます。
下にスクロールしていくと、「視聴方法」では、「購入」か「レンタル」の選択ができますので、どちらかを選択すると、Apple TVアプリ内で、映画を再生することが可能です。


- 他社動画配信サービスアプリで検索した動画が見つかった場合、「Apple TV」アプリ内では視聴をせず、「他社」アプリが自動的に起動して再生が可能
- 他社動画配信サービスアプリで検索した動画が見つからなかった場合、「Apple TV」アプリ内で動画の購入/レンタルが可能で、「Apple TV」アプリ内で再生が可能
また、今までiTunesで購入したビデオは、「Apple TV」アプリ内で視聴が可能となります。
Apple TVの費用について
「AppleTV」アプリ自体の利用は、iOS12.3以降にアップデートしたiOS端末であれば「Apple TV」アプリそのものは無料で利用可能です。
ただし、動画コンテンツの購入またはレンタル費用は、コンテンツ毎に費用が発生しますので、購入/レンタル時は注意が必要です。


“Apple TVアプリ”が見当たらない場合



「Apple TV」アプリは、iOS12.3へアップデートすることで、従来の「ビデオ」アプリが「Apple TV」へ変更されています。
Apple TVアプリが見当たらない場合は、「iOS」または「tvOS」をアップデートすることで、「Apple TV」アプリが利用可能となりますので、Apple TVアプリが見当たらない場合は、アップデートを試してみましょう。
「Apple TV」アプリをフル活躍させるコツは?


上記でも述べた通り、「Apple TV」アプリは他社の動画配信サービスをまとめて管理・再生することができるアプリです。
つまり、「Amazon Prime Video」や「Hulu」などの他社動画配信サービスを利用しているユーザーであれば、見たい動画コンテンツを一つのアプリで管理することができる為、より便利に「AppleTV」アプリをフル活躍させることができます。
動画配信サービスとして、「Amazon Prime Video」や「Hulu」・「Netflix」など様々ですが、観たい動画コンテンツを探す時は、一つ一つのアプリを起動して、検索して、、という作業が必要になります。
そんな面倒な検索作業を不要としてくれるアプリが「Apple TV」となりますので、「Prime Video」や「Hulu」などの他社動画配信サービスへ加入しているユーザーは、「AppleTV」アプリを使うことでより便利になることは間違いないでしょう。
登録しておくべき動画配信サービスは、「Prime Video」や「Hulu」がおすすめです。
まとめ:「Apple TV+」と「Apple TV」はなにが違う?
以上、「Apple TV+」と「Apple TV」の違いについて、各サービスの特徴についての解説記事でした。
「Apple TV+」は、まだまだコンテンツ数が少ないですが、Appleオリジナル制作ということだけあり、興味を引くラインナップばかりです。毎週・毎月新しいコンテンツが追加されていく為、これからに期待したいところです!
「Apple TV」は、Prime VideoやHuluなどの他社動画配信サービスを利用しているユーザーに最適なアプリと言えます!
動画配信サービスは様々なサービスが提供されていますが、AppleTVアプリそのものでも動画コンテンツの購入/レンタルが可能ですので、とりあえず「Apple TV」をチェックしておけば安心です。
AppleTV+とAppleTVの違いまとめ
- 「Apple TV+」Appleオリジナル制作のコンテンツを視聴できる動画配信サービス
- 月額600円プランと年間6,000円プランの2種類を選択可能
- 誰でも7日間の無料トライアル期間有り
- 新しいApple製品を購入した方は、1年間Apple TV+を無料で利用可能
- AppleMusicの”学生プラン”加入ユーザーは、期間中はApple TV+を無料で利用可能
- 「Apple TV」他社の動画配信サービスをまとめて管理し、再生することができるアプリ
- 他社アプリを起動→検索する動作が不要で、観たい動画をApple TVアプリ一本で検索し、再生が可能
- Apple TVアプリそのものは無料で利用が可能(iOS12.3以降)
- 動画コンテンツの購入/レンタル費用は、コンテンツ毎に費用が発生
- 従来の”ビデオ”アプリが”Apple TV”アプリへ変更されている(iOS12.3以降)
- 今回紹介した商品は、こちら



コメント