こんにちは、ブロガーのゆうまです(@yuLog_jp)。
「AppleMusic」は、定額制の音楽ストリーミングサービスで広告無しで、5,000万曲以上の曲を再生することができます。
現在様々な音楽ストリーミングサービス(Spotify・Youtube Music・AWA・LINE MUSICなど)が存在していますが、どのストリーミングサービスを利用すればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。


本記事では、AppleMusicと他社ストリーミングサービスとの違いを比較し、あたなに合うストリーミングサービスを紹介していきたいと思います!
AppleMusicの基本機能・使い方などの詳細は、以下をご参考ください。

音楽ストリーミングサービスの比較
音楽ストリーミングサービスは、「AppleMusic」以外にも「Sportify」「Youtube Music」「AWA」「LINE MUSIC」「Amazon Music Unlimited」「Amazon Prime Music」「Google Play Music」など多々存在しています。
月額料金や曲数、無料体験期間などから各サービスの比較をしていきます。
月額料金
基本的な料金プランとして、「個人」「ファミリー」「学生」の3つのプランに分かれています。ただし、月額料金をみて分かるように、どの配信サービスも大きな価格の違いはありません。
「AppleMusic」を利用するのであれば、価格帯はほとんど差がありませんので、曲数や無料体験期間など、他の要素を考慮してみましょう!
「YoutubeMusic」では、iPhoneとAndroid・Web版で料金が異なることが特徴です。
「LINE MUSIC」では、個人・ファミリープランがAppleMusicと比べ若干お得です。
特徴として、Android端末を使っている方限定で、月額500円で月に(限定)20時間分の音楽を聴くことができる割安プランが存在しています。
「Amazon Music Unlimited」では、Amazonプライム会員限定で割安プラン(月額780円)が存在しています。Amazonプライム会員の方で、音楽配信サービスを低価格で利用したい!という方にオススメです。
また、Amazon Music Unlimitedでは、独自の【Echoプラン】があります。驚きの月額380円で(1台のEcho端末限定となりますが)音楽配信サービスを楽しむことができます。
利用するデバイスは、Echo端末限定となりますが、自宅やオフィスで気軽に音楽を楽しみたいという方には、低価格の【Echoプラン】がオススメです。
Amazonプライム会員の詳細を知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。

月額料金まとめ
- どの配信サービスも大きな価格帯の差がない
- 「LINE MUSIC」は、20時間限定の割安プラン有り
- 「Amazon Music Unlimited」は、プライム会員限定だが割安プラン有り
+Echo端末1台限定だが、超割安プラン有り
無料プラン
無料で使えるプランが存在しない配信サービスは、「AppleMusic」と「Amazon Music Unlimited」と「Amazon Prime Music」の3つとなります。
「Spotify」「Youtube Music」「AWA」「LINE MUSIC」「GooglePlayMusic」は無料プランがある為、無料でも音楽サービスを利用可能です。
無料より安いものはない、というだけあって当然ながら無料版には制限が存在します。上記サービス無料プランの気になる”機能制限”についてポイントを挙げていきます。
【Spotify】無料プランの制限
- アルバム・プレイリスト内の曲はシャッフル再生しかできない(特定の曲を再生できない)
- 曲のスキップは、1時間に6回までしかできない
- 曲の切替・操作時に、ところどころ広告表示有り
【Youtube Music】無料プランの制限
- バックグラウンド再生ができない(アプリを常時立ち上げておかないと再生できない)
- オフライン再生ができない(インターネット環境は必須)
- 曲の切替時など、広告表示有り
【AWA】無料プランの制限
- 一曲のフル再生ができず、一曲30秒程しか再生できない
- オフライン再生ができない(インターネット環境は必須)
- 1ヶ月に再生できる時間は、”20時間”限定
【LINE MUSIC】無料プランの制限
- 一曲のフル再生ができず、一曲30秒までしか再生できない
- オフライン再生ができない(インターネット環境は必須)
- 曲のダウンロードができない
【GooglePlayMusic】無料プランの制限
- 全ての曲を再生できない(約4,000万曲の再生は有料のみ)
- オフライン再生ができない(インターネット環境は必須)
- 曲の切替時など、広告表示有り
- 曲のスキップに制限有り
ポイントまとめ
- 無料プランがない配信サービスは、「AppleMusic」と「Amazon Music Unlimited」と「Amazon Prime Music」の3つ
- 無料プランは、ところどころ広告表示が入る
- 「Youtube Music」は、バックグラウンド再生不可
- 「LINE MUSIC」「AWA」は1曲30秒しか再生できない
トライアル(無料体験)期間
音楽ストリーミングサービスには、トライアル(無料体験)期間が設けられています。
業界最長のトライアル期間である「AppleMusic」と「LINE MUSIC」は、3ヶ月のトライアル期間があります。
他「Spotify」「Youtube Music」「AWA」「Amazon Music Unlimited」「Amazon Prime Music」「GooglePlay Music」は、1ヶ月のトライアル期間があります。
Apple Music
「Apple Music」では、業界最長の3ヶ月のトライアル期間があり、長い期間で全ての機能を利用することができます。音楽を端末にダウンロードしたオフライン再生が可能な点、音楽のミュージック映像を閲覧可能で、ラジオ放送もある点がAppleMusicの特徴です。
LINE MUSIC
「LINE MUSIC」も同様に3ヶ月のトライアル期間があり、どの料金プランでも、全ての機能を利用することができます。連絡手段はLINEの普及が日常となっている現在、自分のLINEプロフィールにBGM設定など設定することができる点も特徴です。
Spotify
「Spotify」では、1ヶ月のトライアル期間があり、世界No.1の音楽ストリーミングサービスを楽しみたい方にオススメです。特徴としては、世界No.1ということもあり洋楽の曲数が豊富で、個人的に操作性に長けており、ジャンル分けもシンプルで分かりやすいです。
Youtube Music
「Youtube Music」では、1ヶ月のトライアル期間があり、世界最大の動画配信サービスYoutubeとの連携している為、音楽のみではなく、ミュージックビデオも合わせて閲覧・再生できるのが特徴です。
AWA
「AWA」では、1ヶ月のトライアル期間があり、新しい音楽の発見に向いているストリーミングサービスであるのが特徴です。聴いた曲を自動分析し、ユーザーの好みにあった曲を提案してくれます。
Amazon Music Unlimited
「Amazon Music Unlimited」では、1ヶ月のトライアル期間があり、Amazonプライム会員であれば低価格で導入が可能な点が特徴です。曲数が6,500万曲と業界最大であり、ラジオ放送も再生可能、オフライン再生可能な点など機能面は十二分に整っています。
Amazon Prime Music
「Amazon Prime Music」では、1ヶ月のトライアル期間があり、Amazonプライム会員であれば無料で利用できる点が最大の特徴です。動画配信サービス「Prime Video」と合わせ利用可能で、Echo端末(Alexa)連携が可能となります。Amazonプライム会員加入であれば低価格で音楽を楽しむことができます。
GooglePlay Music
「GooglePlay Music」では、1ヶ月のトライアル期間があり、iTunesなどの他社サービスに取り込んである曲をGooglePlayMusicにアップロードできる点が最大の特徴です。また、オフライン再生を無制限で利用できるのも魅力の一つでしょう。
ポイントまとめ
- どの音楽配信サービスでも、1〜3ヶ月のトライアル期間有り。
- 「AppleMusic」と「LINE MUSIC」は、業界最長3ヶ月のトライアル期間。
- その他ストリーミングサービスは、1ヶ月のトライアル期間有り。
曲数
公表されている中でダントツ曲数が多いのは、「Amazon Music Unlimited」サービスです。
「Amazon Prime Music」を除くストリーミングサービスでは、約4,000〜5,000万曲程ありますので、余程マイナーな曲を探さない限り、ほとんどの楽曲を楽しむことができると言えるでしょう。(Youtube Musicのみ曲数は未発表です)
また、「Amazon Prime Music」サービスは、100万曲以上と他社サービスと比較すると曲数は劣りますが、邦楽・洋楽ともにメジャーな曲はカバーされています。
- 曲数が一番多いサービスは、「Amazon Music Unlimited」。
- 他サービスでも、約4,000〜5,000万の楽曲がある為、曲数には困らず楽しむことができる。
あなたにオススメの音楽ストリーミングサービスは?
様々な音楽ストリーミングサービスがありますが、ユーザー毎にどの音楽ストリーミングサービスを利用すればいいのか?紹介をしていきます。
iPhoneユーザーは、「AppleMusic」が断然オススメ。
iPhone・iPad端末を利用している方は、断然「AppleMusic」を激推しします。
「AppleMusic」は約5,000万の豊富な楽曲があり、業界最長の3ヶ月のトライアル期間があるのが特徴です。
Appleの魅力の一つであるシンプルなデザイン、AppleMusicとiTunes内の曲を統合し、音楽は全て”ミュージックApp”で管理可能です。シンプルな操作性からiPhoneユーザーにはもってこいのストリーミングサービスと言えるでしょう。
また、3ヶ月もトライアル期間として利用できる為、気に入れば継続、気に入らなければ解約可能で、検討期間も長くフル機能を楽しむことができます。
「AppleMusic」は無料プランが無く、有料プランしかありませんが、3ヶ月という長さのトライアル期間でカバーされているので、さすがAppleと言わざる負えないでしょう。
AppleMusicの基本機能・使い方・登録方法については、以下記事に記載している為、気になる方は参考にして頂ければと思います。


まずは無料プランから、手軽に音楽を楽しみたい方は「Spotify」
お金を極力かけたくない!けど、音楽はいろんな曲をフル再生で楽しみたい!なおかつ”無料”で手軽に導入したい!という方には「Spotify」がオススメです。
「Spotify」は、利用者数も最多の世界No.1の音楽ストリーミングサービスで、曲数も約4,000万と豊富が楽曲が取り揃えています。バックグラウンド再生が無料でも可能な点、スマホ・PCでも利用可能な点から、無料でも手軽に音楽再生を楽しむことができます。
音楽ストリーミングサービスで「Spotify」を利用すれば、まず間違いない。と言える程、無料でも問題なく利用できるサービスです。
Android端末で月に20時間以内の音楽再生ならば「LINE MUSIC」
Android端末限定となりますが、一月に20時間以内の音楽再生をする方には、他社と比べ一番安価(500円/月)である「LINE MUSIC」がオススメです。
また学生限定で、”Andoroid端末を利用しており、1ヶ月に20時間以内”の再生であれば、1ヶ月300円でフル機能が利用可能です。他社と比べ、一月に980円は少し高い…もっと低価格で気軽に音楽を楽しみたい!という方にはもってこいのストリーミングサービスと言えるでしょう。
また、SNSの共有機能が他社と比較しトップレベルとなり、3ヶ月の長期トライアル期間が設けられている点も魅了的です。
ライブ映像を聴くならば「Youtube Music」
音楽再生のみではなく、ミュージックビデオやライブ映像を楽しみたい方には、「Youtube Music」が適しています。
バックグラウンド再生ができないという無料プランのデメリットはありますが、元が大手動画配信サービスなことだけあり、映像との連携には他社と比べトップレベルのサービスと言えるでしょう。
Amazon Echo端末をよく利用される方は「Amazon Music Unlimited」
Amazon Echo端末を重宝されている方は、断然「Amazon Music Unlimited」サービスの利用をオススメします。
Amazonプライム会員加入で月額料金が少し安く(780円/月)なりますが、他社にはないプランである”Echoプラン”(380円/月)があることが特徴です。
“Echo端末”は、Echo端末でのみ「Amazon Music Unlimited」サービスを利用できる特別プランとなりますが、業界最大の6,500万曲を月に380円で利用できる価格は最大のメリットと言えます。
最後に
様々な音楽ストリーミングサービスがありますが、実際に利用してみないと自分にマッチした音楽ストリーミングサービスは見つからないと思います。
私は、Apple製品大好きユーザーの為、主にiPhoneで「AppleMusic」を利用しています。ミュージックAppの利用は、全てAppleMusicに統一していますので、管理面がすごく楽ちんで十二分に満足しています。
以上、どのサービスもトライアル期間が1〜3ヶ月間利用できますので、それぞれ使い比べてみて、自分にマッチするサービスを見つけていくのがベストだと思います!