こんにちは、ブロガーのユウマ(@yuLog_jp)です。
皆さん、一度は利用したことがあるだろうオンライン通販『Amazon』。
私は3年程前に『Amazonプライム会員』を登録し、現在までずっと利用しておりますが、あまり人に言いたくない程、お得でオススメです。
入会するか迷っている方や既に利用中の方に、こんなサービスもあるよ!など、本記事では特典の一覧や料金・活用例について紹介していきたいと思います!
*2019年4月12日にAmazonプライム会員会費が変更されました
Amazonプライム会員とは?
無料の配送が可能になり、様々な映画が見れるPrimeVideo、100万曲以上の楽曲を聴けるPrimeMusic、写真を容量無制限で保存できるAmazonPhotos等の特典を追加料金なしで利用できる会員制プログラムです。
料金・年会費は?
気になる金額ですが、年間4,900円で利用可能です!
2つのプランがあり、年間プラン4,900円(税込)または、月額プラン500円(税込)を選択できます。
支払い方法は、クレジットカードまたは、携帯決済が可能です。
無料体験期間が30日間もある為、お試しに利用するのもアリだと思います!
利用してみて自分に合わなかった場合は解約も可能です。
月額408円(年間プラン)で映画見放題?音楽聴き放題?いやいや、安すぎでは?と思われた方!
それだけが特典ではないのです。月額500円とは思えない特典は以下をご覧下さい。
特典一覧
プライム会員特典を一覧にしてまとめてみました。
プライム会員特典一覧
- 送料無料(お急ぎ便、お届け日時指定便が無料)
- 会員限定先行タイムセール(通常より30分早くタイムセールに参加可能)
- Prime Video(会員特典対象の映画やTV番組が見放題)
- Prime Music(100万曲以上が聴き放題)
- Prime Now(買い物を1時間以内にお届け可能)
- Prime Reading(様々な本・漫画・雑誌が読み放題)
- Amazon Photos(写真を容量無制限で保存が可能)
- Amazon パントリー(食品・日用品等の低価格消費音を一点から購入可能)
- Amazon フレッシュ(生鮮食品や日用品をまとめてお届け可能)
- Amazon ファミリー(おむつやおしりふきが15%OFFに)
- Amazon Mastercard(2%・2.5%ポイントが貯まるMasterCard)
- Amazon Music Unlimited(月額780円で4,000万曲以上が聴き放題)
- Kindleオーナーライブラリー(対象のKindle本から毎月1冊無料で読めます)
- Dash Button(ワンプッシュでお気に入りの商品を簡単に注文可能)
- Twitch Prime(無料ゲームコンテンツやTwitchChannelの購読が可能)
- プライム限定価格(一部の対象商品を通常価格よりも安価に購入可能)
- 家族と一緒に使い放題(2人までを家族会員として登録可能)
- プライムペット(ペット情報に合わせた情報・商品を閲覧可能)
プライム会員になると、このような特典が利用できます。
・・・特典の数が多すぎますね。笑
月額408円でここまでの特典があるのは、正直言ってお得過ぎです!
とは言え、全部の特典を使うのは大変ですね。。
これだけ特典があると、どのサービスを使えばいいのか分からない…と思ったあなたに。
私がオススメする使用頻度の高い特典・サービスを活用例を用いて紹介していきたいと思います!
利用サービス・活用例について
私が利用する使用頻度が高いサービスを以下に記載しましたので、一つ一つ紹介を兼ねて説明していきます!
配送無料
その名の通り、プライム会員だと金額に関わらず0円となります。
また、「お急ぎ便」と「お届け日時指定便」を無料で利用できます。
お急ぎ便とは?
日本全国(離島を除く本州・四国)にいち早く商品をお届けするサービス。
お急ぎ便の場合は注文確定日から3日以内、当日お急ぎ便の場合は注文確定当日にお届けが可能。
お届け日時指定便とは?
商品が届く日時を指定できる配送オプション。
また、Amazonの配送には、以下4つの配送方法があり、無料会員とプライム会員でそれぞれ金額が異なります。
無料会員 | プライム会員 | |
通常配送 | 注文合計が2,000円未満は400円 | 無料 |
お急ぎ便 | 500円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 600円 | 無料 |
お届け日時指定便 | 500円 | 無料 |
一点物の安価な商品でも送料無料になるので、大変使いやすくお得です!
Prime Video
私はこれを見たい為に、プライム会員になりました!
全映画を全て無料で見れるわけではありませんが、プライム会員特典に含まれるタイトルは無料で利用可能です。(上画像の左側の『Prime』ロゴが表記されているのが対象です)
PrimeVideoの凄いところは、取り扱っているジャンルが多すぎること。
映画(邦画・洋画)は勿論、アニメ、キッズ・ファミリー映画、ミュージック映画、ドキュメンタリー映画、TV番組、お笑い、バラエティ、19○○年代映画、海外ドラマなどなど…。
見れる数が多すぎて探すだけでも時間がかかります。笑
また、流行に沿った映画が配信される傾向があります!
近々上映予定・上映中の映画であれば、過去作品のシリーズものが見ることができます。
スマホアプリ版の『PrimeVideo』は、見たい映画を事前にダウンロードしておけば、通信無しでも見ることができるのでオススメですよ!
月額408円(年間プラン)で、これだけの映画を見ることが出来れば十分に元を取ることができます。
映画も随時新しい作品が配信されるので、PrimeVideoだけを利用してもプライム会員になる価値はあると思っています!
プライム・ビデオの詳細は以下の記事にもレビューしています!

Prime Music
PrimeMusicは、100万曲以上の楽曲やアルバム、プレイリスト、ラジオを聞くことができるプライム会員限定のサービスです。
また、PrimeMusicは以下の端末より利用が可能です。
PrimeMusic利用可能端末
- PC(Web)
- iOS、Andoroid対応機器
- Amazon Fire TV
- Fire タブレット
- Fire TV Stick
- Echo端末
邦楽よりは洋楽がメインとなっていますので、洋画を良く聞かれる方はオススメです。
私はWeb上で見ることが殆どなく、アプリ版の『PrimeMusic』の利用が主となっています。
GoogleHomeも活用しているので、スマートスピーカーで音楽を聞く場合は『Spotify』、自宅のBluetoothスピーカーを利用する場合は、『PrimeMusic』を利用しています。
Spotify(無料)の方が曲の数は多い気がしますが、広告表示無しで利用できるのは良い点だと思われます!
また、事前に楽曲をダウンロードしておくことで、オフライン再生も可能です。
プライム会員限定セール(プライム・デー)
Amazonでは年に一度ビッグセールが開催されますが、プライム会員限定でこのビッグセールに参加することができます。
*参考:2018年は、7月16日12:00〜17日23:59分の36時間 開催されました。
2018年のプライムデーは、世界で100万店以上のセール商品が登場しております。
ジャンルとしては、PC・タブレット・家電、ベビー商品・日用品、ファッションアイテム、ゲーム機、美容グッズ・化粧品など、、種類が豊富すぎるのが特徴です。
年に一度お祭り騒ぎになるのが本当に分かります(笑)
この日に限っては、欲しかった商品がとんでもない価格で販売されています!
事前に欲しい商品の目処を付けておき、セール対象商品をチェックしマイリストに保存しておくことが大事ですね!
Amazon Drive
AmazonDriveとは、写真やビデオ・ファイル・バックアップ等をAmazonのクラウド上にアップロードができるクラウドストレージサービスです。
Webブラウザ上、スマホ・タブレットからアクセスが可能ですので利便性は高いです。
保存できるストレージ容量は、プライム会員であれば5GBまで保存が可能です。
クラウドストレージサービスは様々な種類がありますので、合わせて活用しておきたいところですね!
Amazon Photos
AmazonPhotosは、写真を容量無制限に保存することができるサービスです。
上記AmazonDrive同様、スマホ・タブレットからのアクセス、共有が可能です。
Driveと違うところは、容量制限が無いところ。
写真以外のファイル共有・バックアップは、AmazonDriveを活用。
写真等の画像データであれば、制限が無いAmazonPhotosといったところですね!
スマホで写真をたくさん撮る方はデータ量が馬鹿にならないので、解像度・品質が落とさずに保存できる『AmazonPhotos』の活用がオススメです!
”Dash Button”の利用
一時期話題になった商品ですね(笑)
『DashButton』とは、日用品等の商品をこの小さな”ボタン”を押すことで、簡単に注文することができるプライム会員限定のサービスです。
電池式のW-FI端末となり、シールで貼り付けて固定orフックを使って吊り下げが可能です。
種類としては、日用品(洗剤・消臭剤等)、食品・飲料系(お酒含む)、ベビー・ペット用品等が主になります。
『Dash Button』を利用するには、500円で購入し初回注文時に500円が差し引かれますので、実質無料で利用可能です。
サインインせずにワンプッシュで購入できるので、日用品をネットで購入される方にオススメです!
Prime Reading
『PrimeRading』とは、本・雑誌・マンガ等のKindleコンテンツを無料で読み放題なサービスです。
ラインナップとして、最新のマンガや本はあまり無く、古い〜少し古いくらいの本が多いです。
まず、好きな雑誌や本を検索して探してみることがオススメです。
読み放題で読むには、Webブラウザ、iOS・Andoroid端末のKindle無料アプリ、Kindle端末で読むことができます。
PrimeVideo同様、随時コンテンツが追加されますので、定期的なチェックも重要です!
プライム会員になったら購入をオススメする商品
Fire TV Stick
『PrimeVideo』を活用する方ならこの商品は必須となるでしょう。
自宅のテレビに映画やビデオを映し出すことができるデバイスです。
テレビのHDMI端子に接続し、Wifiに繋ぐだけ。っと簡単で難しい設定は不要です。
PrimeVideoは勿論、Youtube、Netflix、Hule、dTVなどの映画をテレビの大画面で見れます。
また、現在発売されているFire TV Stickは、音声認識対応リモコンですので、簡単に検索が可能です。
リモコンで文字を打つのって結構面倒くさいので、音声認識対応はありがたいですね!
また、iOSのMiracast機能を使ってミラーリングができるので、スマホ・タブレットの画面をテレビに投影も可能です。
Kindle Paperwhite
まず『Kindle』とは、Amazonが販売している電子書籍リーダーの名称です。
なぜオススメするかというと、金額が安すぎるからです。
通常価格は15,280円ですが、プライム会員だと5,300円引きの9,980円で購入することができます。(2018.9.29日時点)
電子書籍リーダーを買おうか迷っているけどどれを買えばいいのか分からない…という方に。
特徴は?
- 最大6週間利用できる長時間バッテリーが搭載されていること
- 重さが205gで持ち運びが簡単
- 数千冊が保存可能なストレージがあること(クラウドでは容量無制限)
- 明るい日差しでも反射しないe-Link搭載のスクリーン。
iPhoneのKindleアプリでも雑誌を読むことが可能ですが、スマホでは画面が小さすぎるので疲れる…という方にもオススメですね。
まとめ
月額325円(年間プラン)でこれだけのサービスが利用できるのは、Amazonプライムだけと言っても過言ではないくらい。十二分過ぎるサービス内容です!
中でも『PrimeVideo』は最高すぎます!408円で見放題なんてありえない金額。
月額408325円だと、ジュースを2・3本我慢するだけ…と考えると大変お得ですよね(笑)
普段TSUTAYAでレンタルされている方でも300円はすぐ超えちゃいますからね…。
料金だけではなく、サービス内容も豊富です!
無料体験期間も1ヶ月ありますので、興味のある方は是非お試しください。